ヤエヤマアオキ 八重山青木 ( アカネ科ヤエヤマアオキ属 ) |
ヤエヤマアオキ 八重山青木 は、インドネシア原産の常緑小高木です。
熱帯から亜熱帯の太平洋諸島に分布して、国内では小笠原諸島や沖縄の海岸域の林に自生しています。
樹高は1~7mになり、全体に無毛、樹皮は淡い灰褐色、若い茎は緑色で鈍い稜があります 。
ハワイなどで呼ばれている ノニ ( noni ) という名前でも知られています。 葉は十字対生し、葉身は長さ15~25cm、ひし形状の広楕円形で、先は尖るか鈍くなり、縁は全縁、質は革質です。 葉の表面は濃緑色で光沢があり、白い葉脈が目立ってやや波打ち、基部はひろいクサビ形で、縁は短い葉柄の翼に流れます。 しばしば先の丸い大きな托葉がつきます。 花は夏を中心に、ほぼ周年開花し、茎の上部の葉腋に、小花が球状に集まった頭状花序をつけます。 花序のつく節は一枚の葉が退化し、もう一枚の葉と対生してつきます。 花冠は白色のロート形で、先はふつう5裂、ときに6裂し、花の直径は1~1.5cmになり、ふつう雄しべは5個、葯は淡い茶褐色です。 雌しべは1個、柱頭は淡緑色で2裂して、花冠から突き出します。 |
ヤエヤマアオキ 八重山青木 Morinda citrifolia 撮影・東京都薬用植物園![]() |
果実は楕円形の大きな複合果で長さ5~10cmになり、未熟果は淡緑色、熟すと淡黄色になります。
食用にできますが、独特の強い臭気があり、好みが分かれるところです。
いわゆる健康食品として、多くは ( ノニ ) ジュースとして、飲みやすく調整して販売されています。
国内では沖縄で栽培されていますが、亜熱帯域であるため、果実は熱帯程に成長しないといわれます。
なお、熟して落ちた果実は、水に浮き、海流散布されます。 属名:Morinda 、クワ Morus + インドの indicus 、果実をクワの実に例えたもの。 種小名:citrifolia 、レモンのような citratus + 葉 folius 、レモンのような葉の あるいは、柑橘類 citrus + folius 葉、柑橘類の葉のような という意味か。 2022.10.-2025.02.18.Re 参考書籍 「 琉球の樹木」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、他 |
頭状花序 ( 左 ) と、熟した複合果 ( 右 ) 撮影・新宿御苑、他![]() |
このページのトップへ↑ |