ヤマルリソウ 山瑠璃草 ( ムラサキ科ルリソウ属 )

ヤマルリソウ 山瑠璃草 は、福島県以西から九州に分布する日本固有種の多年草です。 山地の林縁など、やや湿り気のある半日陰に生え、全体に白い開出毛がつきます。 茎はやや横向きに伸びてから上部が斜上し、分岐することはほとんどなく、草丈10~20cmになります。
根生葉は長さ7~15㎝の倒披針形で、ロゼット状に多数つきます。 茎葉の数は少なく、葉身は根生葉の半分以下の大きさで倒披針形から長楕円形、まばらに互生し基部はやや茎を抱きます。 どちらも葉の両面に毛が多く、縁は波打ちます。
ヤマルリソウ 山瑠璃草 Omphalodes japonica  撮影・東京都
花期は4~5月、茎の先に総状花序を出し、直径1cmほどの花を1ケ月程度に渡って次々と開きます。 花冠は5裂して平開し、裂片の先は丸く、蕾から咲き初めは淡紅紫色で、徐々に淡青紫色に変わります。 花冠裂片の基部には白色の付属体 ※1 が2個づつ付き、円形に並ぶと歯車の突起のようにみえます。 まれに白花もあります。
ガクは長さ5~8mm、5裂して裂片は披針形、外面には開出毛があり、花が終わると下向きになります。 果実は下垂したガクに包まれる4分果で、上面が平らの円形、中央部分が凹みます。
※1 付属体: 鱗片とする記述や、副花冠とする見解もある。
初め淡紅紫色から次第に淡青紫色に
別名 ヤマウグイスとも。

属名:Omphalodes 、へそ Omphalos+似る eidos 、へそに似る という意味。果実分果の形から。
種小名:japonica 、日本の という意味

2024.01.07.New
白花タイプ

このページのトップへ