アンボレラ・トリコポダ ( アンボレラ科アンボレラ属 )

アンボレラ・トリコポダ は、ニューカレドニアの固有種で、多雨林にのみ分布する常緑低木です。 樹高は2~6mになり、雌雄異株で、個体数は少ないとされます。 ふつうの被子植物と違って導管ではなく、長い仮導管を持つという特徴があり、現生する被子植物の中では、最も早い時期に分かれたものとみられています。
若い茎には白い短毛が密生し、葉柄と葉裏の脈状に散生します。 葉は互生し、葉身は楕円形で長さ8~16cm、葉の先端はやや尖ります。 縁は波打ち弱い鋸歯があり、鋸歯の先端は、低い突起状に膨らみ、托葉はなく、葉柄は1~2cmです。
アンボレラ・トリコポダ Amborella trichopoda 撮影・小石川植物園
花は葉腋にでる集散花序につき、小花は白色から黄白色をして、直径は5mmほどあります。 花被片は5~8個、ガク片と花弁の分化は不明瞭で、らせん状に配列しています。 雄花には雄しべが10~25個あり、花糸は扁平な葉状で、葯は外向につきます。 雄株に関しては、雌しべをつける両性花ができることがあり、まれには株が性転換するケースも発表されています。 雌花の方が雄花よりやや小さく、仮雄しべが1~3個あり、雌しべは5~6個が輪生してつきます。
( 左 ) 雌花、( 右 ) 雄花
果実は核果で楕円形、長さは1cmほど、赤熟します。

属名:Amborella 、不明
種小名:trichopoda 、ラテン語 tricho 毛 ( 髪 ) + podo 柄 ( 足 ) の合成語、
 trichopodus 有毛の茎 の意味か?

2024.12.29.New

参考資料 ( 学名の意味を除く )
筑波大学 https://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/taxa/Amborellaceae/index.html
小石川植物園 https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/common/conservation/
山科植物資料館 https://yamashina-botanical.com/botanical/
アンボレラの花と雌雄性と進化 https://www.jstage.jst.go.jp/article/chiribunrui/69/1/69_0691-09/_pdf

果実撮影・小石川植物園

このページのトップへ↑