ドクダミ ( ドクダミ科 )

ドクダミ 生薬名: ジュウヤク ( 十薬、重薬 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、民間薬

ドクダミ の名は、「 毒痛み 」 や 「 毒を矯める 」 など、毒を制するといった意味合いの言葉からきたとされています。 日本全土に分布する多年草で、半日陰の湿った場所を好み、地下茎で広がります。 簡単に入手できて、効能もあることから、広く利用されてきました。
ドクダミには、独特の臭いがあり、草丈は30~50cmです。 葉は暗緑色で互生し、長い葉柄があり、葉身は心形で先は尖ります。 葉縁は全縁、暗紫色に縁取りされ、全体に無毛です。

花期は6~7月、穂状花序に多数の小花をつけ、花序の基部には、へら状の大きな白い総苞が4枚つきます。 小花に花弁はなく、雄しべは3個で葯は淡黄色、花糸の基部は緑色の子房の側面に合着します。 雌しべは1個、子房は3心皮で花柱は3個あり、続く柱頭は紐状で反り返ります。
小花の下側には、棒状に突起した白い小苞が1個つきます。 ヤエノドクダミでは、この小苞が大きく白い花弁様に変化します。 園芸品種には、葉に斑が入るゴシキドクダミがあります。 秋には、表面に網目模様がある多数の種子ができます。
ドクダミ撮影・東京都薬用植物園
Houttuynia cordara Thunberg
ヤエノドクダミ H.cordara forma plena / ゴシキドクダミ H.cordara forma variegata
ドクダミには、ペニシリンに匹敵する抗菌力がある成分や、利尿・抗菌・毛細血管の強化に効果のある成分などが含まれています。 各種の有効成分は、花期に最も充実するため、6~7月に刈り取りを行います。 乾燥させたものを生薬名ジュウヤクといい、煎じて飲用すると利尿や便通の改善などに効果があり、動脈硬化の予防になるともいわれています。 乾燥させると特徴ある臭気の元は、酸化や揮発をして臭いはなくなりますが、同時に抗菌力もなくなります。 抗菌力が必要な場合には、清潔な生の葉を揉むなどして使用します。 ジュウヤクの名称は、十の薬効があるからという説、苞が十字になっているからという説などがあります。
 種子 : 国内産のものは3倍体で、無配生殖(単為生殖)で種子をつくる。 不稔という説もある。

属名:Houttuynia 、人名由来。オランダ人、自然科学者 Martin Houttuyne に因む。
種小名:cordara 、心臓形の という意味
品種名:plena 、たくさんの、八重の plenus という意味。
品種名:variegata 、斑入りの という意味。園芸品種名:cv.Variegataとする見方も
2008-2012-2020.07.16.Re
苞の変異

このページのトップへ↑