フタバアオイ 双葉葵 ( ウマノスズクサ科カンアオイ属 )

フタバアオイ 双葉葵  は、福島県から九州に分布し、山地の暗い林床に自生する日本固有の多年草です。 和名は葉が2枚ずつ出ることからつけられ、別名 カモアオイ 賀茂葵は、賀茂神社の葵祭で用いられることによります。 徳川家の 「 三つ葉葵 」 の紋は、本種の葉を3枚組み合わせたものです。
草丈は10~20㎝、地下茎で広がり、しばしば大きな集団をつくります。 茎は多肉質で紫褐色、地表を横に這い、茎の先端に葉をつけます。 葉は長い葉柄があって、ふつう対生状に2葉つき、葉身は長さ4~8㎝の卵円心形、基部の側片は半円形に張り出します。 葉の先端は尖り、質は薄く、表面には白い短毛がつき、特に両面の脈上と葉縁には多くみられ、葉脈は窪んで明瞭になります。
フタバアオイ 双葉葵 Asarum caulescens 撮影・東京都多摩地区、他
花期は3月から5月にかけて、葉腋につく長い花柄の先端に、紫褐色の花を1個つけ、地面近くで下向きに開きます。 花被 ( ガク ) の外面には白い軟毛がつき、下半部は融合して壺状に、上半部は三角形の裂片になります。 ガク裂片は開花したのち、強く反転して下半部の外面に重なって張り付き、直径1.5cmほどのお椀のような形になります。 めしべの花柱は6個あり、合着して柱状になり、先端部で6個の柱頭が放射状に広がります。 雄しべは花柱の周囲に12個あり、始め花糸は反転して葯を花の奥側に向けていますが、次第に立ち上がると、葯を柱頭の傍に近づけます。

葯を柱頭に近づけるという雄しべの動きは、自家受粉を目的としているとされています。 フタバアオイ にはトビムシなどが訪花するものの、送粉者としての働きは不明といわれます。 また花は送粉者の誘引をしないとされ、研究 ※1 によれば、自家受粉を行っている可能性が高いとみられています。 果実は6月中旬に結実します。
※1 研究 : カンアオイ属4種の送粉様式(抄録)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/esj/ESJ51/0/ESJ51_0_481/_article/-char/ja/
( 左から ) 開花後の柱頭 / 柱頭の周囲に葯がつく / ガク筒と三角状の裂片
なお、フタバアオイ は、宮城県など一部の地域では、絶滅危惧I類に指定されています。

属名:Asarum 、不明。諸説ある。
種小名:caulescens 、茎のある という意味。

2024.02.20.New

このページのトップへ↑