シンナモムム・カッシアシナニッケイケイ
セイロンニッケイ 、 ジャワニッケイ
( クスノキ科クスノキ属 )

基原植物名ケイ ※1 生薬名 ケイヒ ( 桂皮 ) [ 局 ] 用途 漢方薬、食品
※1便宜上 「 ケイ 」 としたが、局方 ( 第18改正 ) は、Cinnamomum cassia であり、和名の記載はない。

シンナモムム・カッシア ( 以降、シナニッケイ と記す ) は、中国南部からベトナムに自生する、樹高10m以上になる常緑高木です。 樹皮は灰褐色で独特の芳香があります。 葉は互生ときに対生し、葉身は長楕円形~広披針形、長さは10~30cm、葉の先は尖り、基部はクサビ形です。 全縁で革質、表面はやや光沢があり、クスノキ科の特徴である三行脈 ※2 が明瞭です。 裏面は脈が隆起し、淡い緑色、葉柄の長さは1~2cmあります。
※2 三行脈 : さんこうみゃく、 葉身の基部付近で、主脈と一対の側脈の3本が明瞭な葉脈になるもの。 三行脈は、クスノキ科以外にもあり、また本科でも不明瞭な種類はある。

5月~7月、葉腋に集散花序を出し、多数の淡黄色の小花をつけます。 花被片は卵状長円形で6個あり、花径は小さく5mmほど、雄しべは9個、雌しべは1個、花柱は細く柱頭は小さく、次項の2種より目立たないサイズです。 果実は楕円体の液果で、長さは1cmほど、黒紫色に熟します。
シナニッケイ / ケイ Cinnamomum cassia 撮影・東京都薬用植物園
シナニッケイ は、生薬 ケイヒ ( 桂皮 ) の基原植物で、芳香性健胃薬として用いられます。 また発汗、解熱、鎮痛などの効果もあることから、風邪薬や強壮薬、婦人薬などの漢方処方に多用されています。 なお、中国で若い枝を ケイシ ( 桂枝 ) として、桂皮と分けて扱うのに対し、国内の漢方処方では特に区分することなく桂皮を用いることが多いといわれます。
ケイヒ油 [ 局 ] は、樹皮や小枝、葉から採られた精油です。 ケイヒ油については、次項のセイロンニッケイの樹皮も基原植物になっています。 食品としては シナモン cinnamon の名称 ※3 で、香辛料にされます。
※3 シナモンの名称 : ヨーロッパでは本種を カッシア cassia と呼び、次項のセイロンニッケイ を シナモン と呼び分ける。 カッシアの方が、辛みがあるとされる。

別名に トンキンニッケイ、ニッケイ、カシアニッケイ があります。 Cinnamomum sieboldii も ニッケイというのは、C.cassia 肉桂 の音をあてためで、区別するため、ここでは 薬系でよく見られる シナニッケイ としました。

属名:Cinnamomum 、ニッケイのギリシャ古名由来。
種小名:cassia 、本種のギリシャ名由来、皮を剥ぐ という意味の言葉が語源とされる。

参考書籍等  「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、
 日本漢方生薬製剤協会 https://www.nikkankyo.org/seihin/shouyaku/04.htm

基原植物名セイロンニッケイ 生薬名 ケイヒ油 [ 局 ] 用途 医薬品原料、食品

セイロンニッケイ は、スリランカやインド、マレーシア原産で、樹高10mほどになる熱帯性の常緑高木です。 ヨーロッパでは本種から採れるものを本来のシナモンとして、英名も True cinnamon tree や、Ceylon cinnamon tree といいます。 日本ではまとめてシナモンとするものを、シナニッケイ C.cassia から採取するものは、カッシア cassia の名で呼び分けをしています。

葉は互生ときに対生、葉身は卵形で長さは15cmほど、幅が長さの半分程度あり、先は尖り、基部は丸くなります。 全縁で光沢があり、若葉の赤色は鮮やかで、三行脈に沿って緑色であるため、よく目立ちます。 花は円錐花序につき、小花は淡黄色、花被片は6個、雄しべは9個、雌しべは1個で、柱頭は頭状になります。 果実は1cmほどの楕円体で、黒紫色に熟します。
セイロンニッケイ の樹皮からは シナニッケイ と同様に、医薬品 ケイヒ油 [ 局 ] が採取されます。 また、樹皮を利用して香辛料が作られ、よく知られているものに シナモンスティック があります。

種小名:verum 、真実の、正統の という意味。
synonym種小名:zeylanicum 、セイロン(スリランカ)の という意味。

参考書籍等  「 生薬単 」、山科植物資料館 https://yamashina-botanical.com/botanical/、他
セイロンニッケイ Cinnamomum verum synonym C.zeylanicum 撮影・東京都薬用植物園

ジャワニッケイ は、東南アジア原産の熱帯性常緑高木で樹高10~15mになります。 英名は Indonesian cinnamon、Batavia cassia などと呼ばれ、日本にはあまりなじみのないシナモンです。 葉は互生し、葉身は狭卵形で長さは10cm程度、先は尖り、基部は円形~広いクサビ形、全縁、光沢があります。 葉は革質で3行脈が目立ち、赤い新葉が目立ちます。
ジャワケイヒ Cinnamomum burmanii 撮影・東京都薬用植物園
初夏から夏にかけて、葉腋に円錐花序を出し、淡黄緑色の小花を多数つけます。 花被片は6個、花径は1cmほど、雄しべは9個 ( 3個×3輪 )、雌しべ1個、柱頭は頭状です。 果実は楕円体の液果で、黒紫色に熟します。
ジャワニッケイ は、日本薬局方には収載されていないため、樹皮がケイヒの代用になるのは薬用以外の領域です。

種小名:burmanni、burmannii 、不明、 人名由来か?。

2012-2020.07.-2025.10.05.Re
参考書籍等  「 生薬単 」、かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flowers/cinnamomum-burmannii
ジャワケイヒ 花と果実 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑