コウホネ 川骨・河骨 / ヒメコウホネ / オゼコウホネ ( スイレン科コウホネ属 )

コウホネ 生薬名: センコツ ( 川骨 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬

コウホネ 川骨・河骨 は、北海道から九州までの池や沼、小川などに自生する水生の多年草です。 コウホネ属の中では大型の抽水植物 ※1 です。 根茎は白色で太く、分枝して広がり、地下茎の先端部分に葉を束生します。 葉には 水面から上に出る葉 「 抽水葉 」 と、水中にとどまる葉 「 沈水葉 」 の2つの形態があります。 抽水葉は、円柱形の長い葉柄があり、葉身は長卵形から長楕円形で長さは20~30cmになります。 基部は矢じり型、質は厚く、暗緑色で艶があります。 沈水葉は、膜質で細長く、最長50cmほどになり、縁は波打ちます。

花期は5月から9月まであり、長い花柄の先に雌性先熟で鮮黄色の花を上向きにつけます。 花は直径3~5cmの椀型で、外側の厚みのある大きな花被はガク片にあたり、ふつう5個つきます。 花弁は、ガク片の内側にある、黄色のヘラ形の部分で、10~15個が一列に並びます。 雄しべも黄色で、花糸の幅が広く、多数が重なって輪生します。 雌しべは多数の心皮が合生して柱頭盤を作り、柱頭は盤上に放射状に配列されます。
※1 抽水植物 :  淡水の水生植物の生活型のひとつで、生活型は、次の様な分け方をされる。
① 抽水植物 植物体の下部は水中、上部は空中に出る。抽水葉。
② 沈水植物 花を除き、全体が水中にある。沈水葉。
③ 浮葉植物 根は水底にあり、長い葉柄で葉を浮かす。
④ 浮遊植物 植物全体が水面に浮かぶ。


花が終わると、黄色のガク片は緑色に変わり、水中に沈んで結実します。 果実は卵形で緑色、種子は100個以上が入ります。 自生地での幼体植物の状況から、発芽率が悪く、種子繁殖より、根茎による繁殖が多いとみられています。
沈水葉で水底が見えない コウホネ 川骨、河骨 Nuphar japonicum 撮影・箱根湿性花園
根茎は白く、通常、池底の泥の中にあり、葉痕や花柄痕がついています。 その形が背骨に似ているとして、川骨 ( 河骨 ) として、コウホネ の和名があります。 薬用部位は根茎で、生薬名はセンコツ ( 川骨 ) といいます。 タンニンやアルカロイドの ヌファリジン nupharidine などを含み、更年期障害などの婦人薬として、また打撲の消炎などに用いられています。

属名:Nuphar 、アラビア語の植物名 nilufar ( =waterlily ) の短縮説など、諸説あり不明。
種小名:japonicum 、日本の という意味。
コウホネ の根茎と、未熟な果実 撮影・東京都薬用植物園

オゼコウホネ 尾瀬河骨 ( ネムロコウホネの変種 ) は、絶滅危惧Ⅱ類 (VU)で、尾瀬などのごく限られた地域にあります。 葉は広楕円形で、基部は深く切れ込み、表面は光沢があり、基本的には水面に浮かびます。 花弁がやや赤味を帯び、中央の雌しべの柱頭盤は赤くなるのが特徴です。 黄色の柱頭は、柱頭盤の上に放射状に配列されます。

種小名:pumila 、低い、小さい という意味。
変種名:ozeensis 、尾瀬の という意味。
オゼコウホネ Nuphar pumila var.ozeensis 撮影・つくば実験植物園

ヒメコウホネ 姫河骨 は、絶滅危惧Ⅱ類 (VU)の日本固有種で、本州中部以西の湖沼にあります。 葉はコウホネより小型で、通常は浮葉と沈水葉の形ですが、水量が減ると浮葉は抽水葉の形態になります。 浮葉は長さ10cmほどの広卵形で、質はやや厚く、円柱形の長い葉柄につき、基部は矢じり型に切れ込みます。 沈水葉は、薄く縁は波打ちます。 また、地域で大きさに違いがあることが指摘されています。

花期は6~9月、花は黄色で椀型、直径3~4cmあり、水面から出る長い花茎頂に上向きにつけます。 ガク片5個、花弁は小さく多数がつきます。

種小名:subintegerrima 、やや sub + 全縁の integerrimus 、ほとんど全縁の という意味。
2005.-2012.-2021.04.17.Re
ヒメコウホネ Nuphar subintegerrima 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑