コブシ 拳 / タムシバ 匂辛夷 / ハクモクレン 白木蓮 ( モクレン科モクレン属 )

基原植物名 コブシタムシバ
ハクモクレン
生薬名 シンイ ( 辛夷 ) [ 局 ] 用途 漢方薬

コブシ 拳、辛夷 は、北海道から九州までの山地に生え、樹高10~20mになる落葉高木です。 葉は互生し、葉身は広倒卵形で長さ10cmほど、先端は尖り、基部はクサビ形です。 縁は全縁、葉の裏面は白緑色、短い葉柄があります。
コブシ は、他の木々が芽吹く前の3月~5月に、葉の展開に先立って白い花を咲かせます。 蕾は、苞葉と托葉が合着し、毛が密生した3個の袋をかぶり、開花すると外れて落ちます。 花には芳香があり、全開して花径6~10cmになり、花の下にひとつの小さい葉を展開するのが特徴です。 花弁は6個、白く外面が赤紫色を帯び、倒卵形で長さは6cmほど、ガク片は3個、小さく広線形です。 雄しべと雌しべは多数あって、花托にらせん状につき、雌しべは上部に柱状につき、下方に雄しべがつきます。 雌性先熟で、雌しべが柱頭をのばした後に、雄しべが花粉を放出します。
コブシ 拳 Magnolia kobus 撮影・神代植物公園、他
果実は袋果がいくつか結合した集合果で長さ10cmほど、不定の長楕円形をしています。 9~10月頃に、裂開して、朱色の種子がのぞきます。 種子は扁平状の腎形で、軽く引くと、珠柄が白い糸状になって伸び、種子を垂れ下げます。
和名の由来は、果実 ( 集合果 ) の形が、子供の握り拳に似るとする説、 膨らみ始めた蕾の形を拳に見立てたとする説があります。 別名「 田打ち桜 」 は、田植え前に田を掘り起こす作業を始める時期に咲くとしての呼び名です。 他にも「 田植え桜 」など、農作業に関連した地方名があり、広い地域で農作業の指標にされていたと見られます。

生薬シンイ ( 辛夷 ) は、開花前の花蕾を採取して、乾燥したものです。 シンイは、鎮静・鎮痛効果があり、漢方薬では鼻炎、蓄膿症や頭痛などに用いられます。 もともとは、中国産生薬 辛夷の代用品として、次項の タムシバ ととも国内で開発されたものです。

属名:Magnolia 、人名由来。フランスの植物学者マニョール Pierre Magnol に因む。
種小名:kobus 、和名のコブシから。
ほわほわ帽子の花蕾 / 果実の握りこぶし / 赤い種子 / 白い糸状の珠柄

タムシバ 匂辛夷 は、本州日本海側と西日本以南の山地に多く自生し、ふつう樹高4~5mになる落葉小高木です。 葉は互生し、葉身は被針形~卵状披針形で長さ10cmほど、先は鋭く尖り、基部はクサビ形です。 葉質は薄く硬く、全縁、無毛、裏面は白色を帯びます。
花期は早春、葉の展開に先立って開花します。 花弁は6個、倒卵状楕円形で コブシ より幅がやや狭く、花径は15cmほどになります。 ガク片は3個、花弁と似て白く細い形状です。 雄しべは多数、花托柱の下方につき、上方に雌しべが多数つきます。 コブシ との区別は、ガク片が白く細い花弁のように見えること、花の直下の葉が展開していないことで確認できます。

農作業の指標として、タムシバコブシ は同様にみなされていて、この点でも両種は似ています。 葉を噛むと甘味があるため、サトウシバ と カムシバ 「 噛む柴 」 の別名があります。 この カムシバ が訛って タムシバ になったといわれます。 他にタムシ状の白い斑点があるから タムシバ ( 田虫葉 ) という説もあります。 また、枝に芳香があることからニオイコブシの別名があります。
果実は袋果の集合果で、長さは7~8cm、不規則な凹凸があります。 熟すと裂開して、楕円形の赤い種子が、白い糸状の珠柄に吊り下がります。

種小名:salicifolia 、ヤナギ属 Salix + 葉 folium から、ヤナギ属のような葉の という意味。
タムシバ 匂辛夷、田虫葉 Magnolia salicifolia 撮影・東京都薬用植物園

ハクモクレン 白木蓮 は、中国のマグノリアを代表する落葉高木で、樹高10~15m程に成長します。 葉は互生し、葉身は倒卵形で長さ10cm、先は短く尖り、質は厚く全縁です。
3~4月に、葉に先立って、コブシよりやや大きな白い花を咲かせます。 蕾は、毛の密生した苞葉に包まれ、苞葉は開花すると外れ落ちます。 花は上向きに咲いて平開することなく、また開花時に花の下に葉をつけることもないので、コブシ と区別ができます。 花弁は6個、倒卵形で長さ7cmほど、厚みがあり、ガク片3個も花弁状で、花径は10~15cmあります。 雌しべは多数、花托の上部に雌しべ、下部に雄しべが螺旋状につきます。
果実は袋果の集合果で長楕円形、長さ10cmほど、10月ころに裂開して赤い種子が覗くのはコブシと同様です。 ハクモクレン の花蕾は、生薬シンイの基原植物 ※2 のひとつです。
※2 生薬シンイの基原植物 : 日本薬局方では、5種が基原植物とされる。
 他の2種は、ボウシュンカ 望春花 M.biondii と、マグノリア・スプレンゲリ M.sprengeri 、いずれも中国産 。


種小名:denudata 、裸の、露出した という意味。
synonym種小名:heptapeta 、7花弁の という意味。9弁とするところを間違えた。

2005.-2014.-2021.02.-2025.07.28.Re
参考書籍  「 生薬単 」、「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、「 新牧野日本植物圖鑑 」
 福原のページ(植物形態学・生物画像集など) https://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai_low/mokurenka.html"
ハクモクレン 白木蓮  Magnolia denudata syn.M.heptapeta 撮影・東京都薬用植物園、他

このページのトップへ↑