モクレン 木蓮 / シデコブシ 四手辛夷 / タイサンボク 泰山木
( モクレン科モクレン属 )

モクレン科では雄しべと雌しべが多数あり、顕花植物の多くで環状に構成されるなかで、らせん状に並んでいます。 このらせん状構造は白亜紀の花の化石にもあり、被子植物の古い形態のひとつとされます。 モクレン科は、東アジアと北アメリカ東部に隔離分布する植物群のひとつで、全て木本で構成されます。 花が大きく美しいことから、欧米では人気が高く、多くの品種の創出が行われています。


中国原産のモクレン 木蓮 は、樹高は5mほどの落葉低木です。 根元から何本も幹が立ちあがり、樹皮は灰白色で滑らかです。 幹が太くならないため、コブシ や ハクモクレン と比べると小さくひ弱に見えます。 葉は互生し、葉身は広倒卵形で長さ8~18cm、先端は凸頭、全縁、表面は無毛、やや革質です。

モクレン の蕾は枝先に直立し、日の当たる南側が膨らむため、先端部をやや北に向けます。 花期は4~5月、葉の展開前に咲き始め、花期が長いため、葉が広がってからも咲いています。 芳香があり、花弁は6個、倒卵状長楕円形で長さ10cmほど、平開はせず、ガク片3個は淡い褐色の卵状披針形です。 外面は暗紫色、内面は淡い紫色または白色になり、ハクモクレンと比べると花弁の幅が狭く、舌状に細長くなります。 雄しべは赤紫色で花托の下側にらせん状につき、上側の雌しべは柱頭が淡い赤紫色、いずれも多数がつきます。
モクレン 木蓮 Magnolia liliiflora syn.M.quinquepeta 東京都薬用植物園
果実は小さな袋果の集合果で、長楕円形になり、秋に熟して裂開し種子を出します。 種子は橙色の外種皮に包まれ、白い糸状の珠柄について垂れ下がります。
花の色から、ハクモクレン 白木蓮 に対して、 シモクレン 紫木蓮 と呼ぶことがあります。 和名は漢名の 「 木蘭 」 もくらん が基になったと見られています。 また漢名の 「 辛夷 」 は、日本では コブシ を指し、漢方薬の生薬 シンイ 辛夷 の基原植物もモクレンは対象外になっています。

属名:Magnolia 、人名由来。フランスの植物学者マニョール Pierre Magnol に因む。
種小名:liliiflora 、ユリ Lilium のような花の という意味。
シノニム種小名:quinquepeta 、5弁の の意味。6弁と間違えた。


シデコブシ 四手辛夷 は、本州東海地方などに自生する樹高3mほどの落葉低木で、陽当たりの湿気のある地を好みます。 植栽品はよく見かけても、自生地では個体数が減少して、準絶滅危惧種(NT)になっています。 葉は互生し、葉身は長楕円形~倒披針形、長さは5~10cm、全縁、先端は鈍頭でごく短い葉柄があります。

花期は3月から4月にかけて、葉の展開前に開花します。 花被片は花弁とガク片の区別ができない狭長倒披針形(細長いリボン状)で12~18枚あります。 白色に淡い紅色を帯び、大きく平開し、直径は7~10cm、微香があります。 雄しべはクリーム色、雌しべの柱頭は淡い赤紫色で、いずれも多数あって、花托にらせん状につきます。 花被片はコブシよりも細長く、数が多くなっています。
シデコブシ 四手辛夷 Magnolia stellata つくば実験植物園
変種に花被片が淡い赤紫色の ベニコブシ M.stellata var.keiskei 別名 ヒメシデコブシ があり、庭木として人気があります。
果実は、小さな袋果の集合果で不定形の長楕円形、10月頃に熟して裂開します。 雌しべの数に比して結実数は少なく、種子は橙色です。 コブシの名は果実の形を人の握り拳になぞらえたもの、シデは花被片を注連縄( しめなわ )や玉串につけて垂らす紙の 四手 ( 紙垂 ) に見立てたものです。

種小名:stellata 、星形の、星状の の意味
ベニコブシ東京都薬用植物園
Magnolia stellata var.keiskei



タイサンボク 泰山木、大山木 は、北アメリカの東南部原産で、樹高が20mになる常緑高木です。 日本へは明治時代初期に入り、主に公園などの広い場所に植栽されています。 葉は互生し、葉身は大きく長さ15~25cmの長楕円形、鈍頭、全縁、厚く革質です。 表面は強い光沢があり、裏面には褐色の軟毛が密生して薄茶色に見えます。

花期は5月~6月、白い花を上向きに開きます。 花被片はふつう9個 ( 花弁は6、花弁によく似たガク片3 ) あり、広倒卵形、乳白色で肉厚、花の直径は10~25cmになります。 柱頭は淡黄緑色で、下方につく雄しべは白色、いずれも多数がらせん状につき、花托は紫色です。 花の咲き始めは、強い芳香があります。
果実は袋果が集まった楕円形の集合果で、直径10cmほど、短毛がつきます。 秋に熟すと裂開し、種子は赤色で扁平な楕円形、長さは6mmほどです。 名は中国の泰山(タイサン)に例えたという説、花を大きな盞 ( さん、さかずき ) に見立てたという説があります。

種小名:grandiflora 、大きな花の という意味。

2005.-2014.-2021.02.-2025.07.25.Re
参考書籍 「 「 新牧野日本植物圖鑑 」、「 生薬単 」、「 ワイド図鑑 身近な樹木 」
タイサンボク 泰山木、大山木 Magnolia grandiflora 京都府立植物園

このページのトップへ↑