ロウバイ 蝋梅 ( ロウバイ科ロウバイ属 )

ロウバイ 蝋(臘)梅 は、中国原産の落葉低木で、江戸時代初めに観賞用として渡来しました。 樹高は2~4m、幹は淡い灰褐色で株立ちになります。 葉は対生し、葉身は卵状楕円形~長楕円形で、長さ5~15cm、先は尖り、基部はクサビ形~円形です。

花期は12~3月、葉の展開前に前年枝についた蕾が、下向きに開花します。 花被片は20個ほど、ガク片と花弁の区別ができない連続した形でらせん状に並びます。 外側につく花被片は、淡黄色の倒卵形、内側のものは暗紫色を帯び、最も内側の花被片には爪部 ( そうぶ、基部の細長い柄 ) があります。 蝋細工のような光沢と甘い芳香があり、花径は2~3㎝になります。
雄しべは5~8個、長さ3、4mmほどで、その内側には針状の小さな仮雄しべが多数つきます。 雌しべは糸状の花柱が多数あり、中心部に束になってつきます。 ロウバイ は雌性先熟で、咲き始めの雄しべは花被片側に倒れています。 雄性期になると花糸は起き上がって花柱を囲み、花糸の外側につく葯から花粉を放出します。
ロウバイ 蝋(臘)梅 Chimonanthus praecox 東京都薬用植物園
5月ころ、花托 ( または花床とも ) は、長さ3cmほどの壺型に成長します。 壺の先端には、肥大した仮雄しべが披針形の付属体となってつき、壺の口をふさぎます。 壺は熟すと木質化し、中には数個の痩果が種子のような形で入ります。 痩果はやや歪んだ楕円形で、長さ15mmほど、基部に短毛があり、赤味を帯びた褐色をしています。

ロウバイ の名の由来は、黄白色の蝋細工のような梅に似た花であるからといわれています。 また、臘月 ( 旧暦12月のこと ) ころに咲く、梅の香りのある花であるからとする説もあります。 別名に、唐梅 ( からうめ ) があります。

属名:Chimonanthus 、ギリシャ語由来の 冬 cheimon + 花 anthos、冬に咲くから。
種小名:praecox 、早熟の、早咲きの という意味。前 prae~
ロウバイ 年を越えて枝に残る 「 壺 」 と開花を待つ蕾が同居する

ロウバイ の品種に、ソシンロウバイ 素心蝋梅 があります。 ソシン 素心 とは、純粋で汚れがない という意味で、明治時代に導入されました。 ロウバイは花の中が暗紫色を帯びるのに対し、ソシンロウバイは花被全体が黄色になります。 強い芳香があり、庭木としても良く利用されています。
ソシンロウバイ 素心蝋梅 雌性期と雄性期の花 Chimonanthus praecox f. concolor
偽果 ( 壺型になった花托 ) につく筋は、花被片や雄しべの脱落した跡です。 なお、中の痩果などは、有毒なアルカロイドを含有します。

品種:concolor 、同色の という意味。共に con~

2022.01.-2025.07.06.Re
参考書籍  「 新牧野日本植物圖鑑 」、「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、
 庭木図鑑 植木ペディア https://www.uekipedia.jp/
ソシンロウバイ の壺と痩果 東京都薬用植物園

このページのトップへ↑