ロウバイ 蝋梅 ( ロウバイ科ロウバイ属 )

ロウバイ 蝋(臘)梅 は、中国原産の落葉低木で、江戸時代初めに観賞用として渡来しました。 樹高は2~5m、幹は淡灰褐色で株立ちになります。 葉は対生し、葉身は卵状楕円形~長楕円形で、長さ7~15cm、先は尖り、基部はクサビ形~円形です。

花期は12~3月、葉の展開前に前年枝についた蕾が、やや下を向いて開きます。 花被片※1 は20個ほど、花径は2~3㎝になり、蝋細工のような光沢と、甘い芳香があります。 外側につく花被片は、淡黄色の倒卵形、内側につくものは暗紫色を帯び、最も内側の花被片には爪部 ( そうぶ、花被片基部の細長い部分 ) があります。
雄しべは5~8個、長さ3、4mmほどで、その内側には長さは2、3mmの針状の仮雄しべが10数個つきます。 雌しべは単心皮で5~15個、糸状の花柱が中心部から束になってつきます。 ロウバイ は雌性先熟で、咲き始めは雄しべが花被片側に寝ていて、雄性期になると、雌しべを覆い隠すように起き上がり、花糸の外側につく葯から花粉を放出します。
※1 花被片 : 形状が連続してらせん状に並び、ガク片と花弁のハッキリとした区別はできない。
ロウバイ 蝋(臘)梅 Chimonanthus praecox 東京都薬用植物園
5月ころ、花托 ( または花床とも ) が生長して、長さ3~5cmの壺型になります。 壺の先端には、肥大した仮雄しべが披針形の付属体となってつき、壺の口をふさぎます。 壺は熟すと木質化し、中には数個の痩果が種子のような形で入っています。 痩果はやや腎形の楕円形で、長さ15mmほど、基部に短毛があり、赤味を帯びた褐色をしています。 なお、痩果などは、有毒なアルカロイドを含有します。

ロウバイ の名の由来は、黄白色の蝋細工のような梅に似た花であるからといわれています。 また、臘月 ( 旧暦12月のこと ) ころに咲く、梅の香りのある花であるからとする説もあります。 別名に、唐梅 ( からうめ ) があります。

属名:Chimonanthus 、( ギリシャ語由来の ) 冬 cheimon + 花 anthos、冬に咲くから。
種小名:praecox 、早熟の、早咲きの という意味。前 prae~。
ロウバイ 年を越えて枝に残る 「 壺 」 と開花を待つ蕾が同居することも

ロウバイ の品種のひとつに、ソシンロウバイ 素心蝋梅 があります。 ソシン 素心 とは、純粋で汚れがない という意味で、明治時代に導入されました。 ロウバイは花の中が暗紫色を帯びるのに対し、ソシンロウバイは花被全体が黄色になります。 強い芳香があり、庭木としても良く利用されています。
ソシンロウバイ 素心蝋梅 雌性期と雄性期の花 Chimonanthus praecox f. concolor
偽果 ( 花托が壺型になったもの ) にある筋は、脱落した花被片や雄しべの跡です。

品種:concolor 、同色の という意味。共に con~
2022.01.31.New
ソシンロウバイ の壺と痩果 東京都薬用植物園

このページのトップへ↑