サネカズラ 実葛 ( マツブサ科サネカズラ属 ) |
サネカズラ 実葛は、関東地方から沖縄の林縁などに自生する、常緑のつる性木本で、ふつう雌雄異株まれに同株です。
新しい枝は赤味を帯び、葉は互生、葉身は長楕円形から卵形で長さは数cm、先は尖ります。
葉縁は不揃いな浅い鋸歯があり、質は厚く革質、表面は濃緑色で光沢があり、両面とも無毛、短い葉柄があります。 花期は7月~8月で、葉脇に2cmほどの柄を出し、釣鐘形で雌雄の異なる花を吊り下げます。 花は緑色を帯びた黄白色の花被片10数個がつき、直径は15mmほどになります。 雄花は雄しべの葯隔が赤く、両側に小さな白色の葯がつき、雌花は淡緑色の雌しべに白色の花柱がつきます。 雌雄いずれの花も、多数の雄しべ雌しべが集まってつき、球状になります。 |
サネカズラ 実葛 Kadsura japonica ( 左から ) 花被 / 雄花 / 雌花 |
果実は集合果、中心部の花托は肉質の球形で、周囲に直径数mmの半球状の液果がつきます。
集合果は直径3cmほどあり、長さ6、7cmの柄に吊り下がり、10月から12月に赤く熟して、良く目立ちます。
種子は淡褐色の腎臓形で、ひとつの液果の中に、2~3個が入ります。 和名は、赤く熟した実 ( さね ) が美しい葛であることからつけられたといわれています。 他には、実が滑らかなことを意味したという説もあります。 また、昔、新しい枝を短く切り、水に浸けてできる粘りのある液を、整髪料にしたことから、美男葛 ( ビナンカズラ ) の別名があります。 属名:Kadsura 、和名 サネカズラ から、その一部を採ったもの。 種小名:japonica 、日本の という意味。 2021.08.28.New |
サネカズラ
( 左から ) 蕾のついた新しい枝 / 果実 / 種子 / 粘りにある液 |
このページのトップへ↑ |