テンダイウヤク ( クスノキ科 )

テンダイウヤク 生薬名: ウヤク ( 烏薬、天台烏薬  ) [ 局 ] 用途: 漢方薬

テンダイウヤク 天台烏薬 は、雌雄異株の常緑低木で樹高3m程度になります。 中国原産で江戸時代の享保年間に渡来したとされ、暖地で栽培されますが、各地で野生化もしています。 陽当りを好み、幹は叢生します。葉は互生し、広楕円形で先はとがり、全縁で葉縁をやや裏側に巻きます。 表面は光沢があって3本の葉脈が目立ち、裏は灰白色で毛があります。

花期は3~4月ころ、枝先の葉腋に淡黄色の小花を多数つけます。 小花は花被片6個、雄しべ9個、雌しべ1個からなりますが、雌花では退化した雄しべが多数あります。
果実は楕円体で、秋に黒熟します。 この実がカラスのように黒くなるとして烏薬 ( うやく ) と呼ばれています。 「天台」は、中国・天台山の産出品が良品であったことに由来するとされます。 テンダイウヤク の根は、樟脳のような芳香があります。 腎臓病やリウマチに効果があるとの説もありますが、国内では芳香性健胃として漢方薬に処方されています。
渡来については、徐福伝承  といわれる言い伝えが日本各地にあります。
テンダイウヤク 天台烏薬 Lindera strychnifolia 撮影地・東京都薬用植物園、他
  徐福伝承 : 約2200年前、徐福は、秦の始皇帝に不老不死の霊薬を探すと上奏し、3000人と船出をして、日本に着いた。 そのときに見つけ出したものが、天台烏薬といわれる。反対に、中国から持ち込み、日本に広めたという説もある。 また徐福は逃れるため、霊薬入手を名目に日本へ集団移民したという説などがあります。 日本の各地に残っている。


属名:Lindera 、人名由来。スウェーデンの
 植物学者 ヨハン・リンデル Johann Linder に因む。
種小名:strychnifolia 、マチンのような葉の という意味。
 マチンの葉は対生、テンダイウヤクは互生。
2013-2020.07.17.Re
マチン の葉
Strychnos nux-vomica
このページのトップへ↑