チョウセンゴミシ 朝鮮五味子 ( マツブサ科マツブサ属 )

基原植物名チョウセンゴミシ 生薬名 ゴミシ ( 五味子 ) [ 局 ] 用途 漢方薬

チョウセンゴミシ 朝鮮五味子 は、国内では本州中部地方から北海道に分布し、林縁などに自生する雌雄異株の落葉性つる性木本です。 葉は互生し、葉身は倒卵形から楕円形、長さは3~10cm、先は尖り、基部はクサビ形、短枝の先にまとまってつきます。 粗い鋸歯があり、葉の表面は淡い緑色、葉脈は窪み、葉柄は赤味を帯びます。

花期は初夏から夏にかけて、葉腋に白色から淡黄白色の花を下垂します。 花には芳香があり、直径10mmほど、花被片は雌花雄花とも同様の長楕円形で、6~10個あります。 雄花には雄しべが6個、雌花には多数の淡緑色の子房に、白色の短い花柱がつきます。
チョウセンゴミシ 朝鮮五味子 Schisandra chinensis 撮影・東京都薬用植物園
花後には、直径7mmほどの球形の液果を房状につけ、晩秋に赤く熟します。 この赤い果実を、秋に採取し乾燥したものを、生薬名 ゴミシ ( 五味子 ) といいます。 鎮咳、去痰、強壮、強精などを目的に、小青竜湯などの漢方薬に処方されています。
チョウセンゴミシ 果実 と 生薬 五味子 撮影・明治薬科大学薬用植物園、他
和名は、江戸時代に生薬・五味子を朝鮮半島から輸入していたことに由来します。 「 五味 」 とは、酸味、苦味、甘味、辛味、塩味の五つの味がするという意味です。 果実の果皮や核など、部位により味が違うとする説、初めは酸っぱく、後になって渋くなるからという説があります。

属名:Schisandra 、裂ける schizo + 雄しべ andron 、葯が縦裂することから。
種小名:chinensis 、中国の という意味。

2013.-2021.05.-2025.06.25.Re
参考書籍  「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、「 生薬単 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」

このページのトップへ↑