ヒシ / オニビシ ( ミソハギ科 ヒシ属 )

ヒシ は水生の1年生草本で、水深 1.5m前後の富栄養な湖沼や溜池などに生育します。 ときには水面を埋め尽くすほど繁茂して、他の水生動植物への影響が危惧される状態になることもあります。 菱形の語源とされますが、由来 ※1 については意見が分かれます。

春、ヒシ は、水底の果実から長い茎を水面まで伸ばします。 水底の根とは別に、水中茎の節には葉緑体を持つ水中根がつき、水面近くの茎には浮葉をつけます。 葉には葉柄があり、長さは3~20cm内外で、中間には紡錘型に膨らんだ浮き袋 「 浮嚢 (ふのう )」 を作ります。 浮葉はロゼット状に並び、葉身は卵形状の三角形に近い菱形をしています。 葉の基部側を除き鋸歯があり、表面は葉脈も目立たず無毛、裏面は葉脈が隆起して明瞭になり軟毛が見られます。

花期は7~9月、葉腋から花茎を伸ばし、水面上に直径1㎝ほどの白色の花を単生します。 花は1日花で、ガク片、花弁、雄しべ各4、雌しべ1本からなります。 虫媒花ですが自家受粉もするとみられ、花後には水中に入って結実します。 果実はガク片由来の2本の鋭いトゲを持ち、トゲの先端付近には逆さの棘が両側に並びます。
果実はデンプンを蓄えることから、古くから食用にされてきました。 若い果実は皮を剥いてそのまま生食ができ、熟した果実は茹でるなどの方法で食用にできます。 また、果実は民間薬の領域で、滋養強壮、健胃、解熱に利用されました。
日本のヒシ属は交雑することがあり、近年の調査では、 ヒシ は染色体数から、 オニビシ と ヒメビシ の種間雑種が起源である可能性が示唆されています。「 日本産ヒシ科数種の核形態 」 (1996) より

属名:Trapa 、播きビシ calcitrapa の短縮形で、果実が似ること から。
種小名:bispinosa 、二つの bi~ + 刺の多い spinosus から、2本の刺の という意味。
変種名:iinumai 、人名由来。本草学者 飯沼慾斎に因む。

※1 由来 : 浮葉の形が拉(ひし)げていることからとする説。 果実がつぶされたような形だからという説、果実のとげがひしゃげているという説、トゲが硬いのを緊(ひし)といったとする説がある。
ヒシ Trapa japonica syn.Trapa bispinosa var.iinumai 撮影:東京都薬用植物園

ヒシの様に、ヒメビシとオニビシの種間雑種とみられるものに、コオニビシ があります。 サイズはヒシと同程度かやや小型で、果実には4本の棘があります。 ヒシと区別する場合には、変種の扱いの T.japonica var.pumila とされます。

変種名:pumila 、低い、小さい pumilus という意味。

オニビシ は湖沼などに生育する1年生の浮葉植物です。 ヒシ と同様に、水底から伸びる水中の茎に水中根をつけ、茎頂に浮葉を放射状につけます。 浮葉の表面は光沢があり、卵形状の丸みを帯びたひし形で、先端に粗い鋸歯があります。 葉柄にできる紡錘状の浮嚢はやや小型のものですが、浮葉の外見はヒシによく似ています。 個体の変異も大きいため、葉の形だけでは種の判断は難しいとされます。
夏から秋にかけて、径1cmほどの1日花をつけます。 花は、ガク片4個、白色の花弁4個、雄しべは4個で葯は黄色、雌しべ1個からなります。 果実は大型で、ガク片は宿存して果実の太い刺になり、両側と背腹に4本つくので、2本のヒシの果実と区別ができます。 ただし、ヒシ以外の日本産ヒシ属は、4本トゲであることから、オニビシ と他の種の特定にあたっては、トゲの数以外の比較要素が必要になります。 食用等の利用については、ヒシと同様です。

種小名:natans 、浮遊する、水に浮かぶ という意味。
オニビシ Trapa natans var. japonica 撮影:滋賀県
和名 果実の特徴 学名
オニビシ 4刺、大型 Trapa natans
コオニビシ 4刺、中型 Trapa natans var.pumila
ヒシ 2刺、中型 Trapa japonica
ヒメビシ:やや稀で他種より小さい 細長い4刺、小型 Trapa incisa
2013.05-2020.06.05.Re

このページのトップへ↑