コミカンソウ 小蜜柑草 / ヒメミカンソウ 姫蜜柑草 ( コミカンソウ科コミカンソウ属 ) |
コミカンソウ 小蜜柑草 は、本州から沖縄の道端などにみられる1年草です。
茎は直立して草丈は10~30cmになり、節に側枝をつけ、ふつう赤色を帯びます。
葉は枝の両側に互生してつき、ひとつの枝は全体が、複葉のように見えます。
葉身は長楕円形で長さ5~15mm、先は尖り、表面は明~暗緑色、裏面は灰緑色、しばしば赤色を帯び、短い葉柄があります。 花期は7~10月、枝の先端側に雄花、中程から基部側に雌花がつきます。 雄花は直径1.5mmほど、花被片 ( ガク片 ) 6個は黄白色の倒卵形で中央が赤色になり、雄しべは3個あります。 雌花は直径2mmほどあり、花被片6個は卵状披針形、中央の赤色の部分が雄花よりも濃く大きくなります。 子房は球状で花柱は3個あり、先は2裂します。 |
コミカンソウ 小蜜柑草 Phyllanthus urinaria 東京都薬用植物園、他![]() |
果実は直径2.5mmほどの球状で、多数のいぼ状突起があり、赤褐色に熟します。 和名は小枝に並ぶ果実が、ミカンに似ているとしてつけられたものです。 |
![]() |
属名:Phyllanthus 、葉 phyllon + 花 anthos 、葉状の枝に花がつくことから。 種小名:urinaria 、尿道の という意味。 参考書籍 「 野草図鑑 はこべの巻 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、「 野草の名前・秋冬 」 |
ヒメミカンソウ 姫蜜柑草 は、本州~九州の畑や道端などにみられる小型の1年草です。
茎は細く、ふつう下部で枝を分け、枝は斜上または地表近くで低く広がり、高さは普通10~30cmになります。
枝には稜があり、全体は無毛、灰緑色にわずかに赤味を帯びます。 葉は互生し、葉身は楕円形から狭楕円形で長さ10mmほど、先はやや尖り、全縁です。 葉の表面は緑色、裏面は白緑色になり、短い葉柄は赤色を帯び、小さな托葉があります。 コミカンソウ と異なり、主茎にも普通に葉がつきます。 花期は8月から10月にかけて、雄花が1~3個、雌花はふつう1個の組み合わせの小さな花序を葉腋につけます。 雄花の花被片 ( ガク片 ) は広卵形で4~5個、花茎は1mmほど、雄しべは2個あります。 雌花の花被片は6個、花柱は3裂して、さらに先が深く2裂します。 |
ヒメミカンソウ 姫蜜柑草 Phyllanthus ussuriensis / P.matsumurae 東京都薬用植物園![]() |
果実は直径2.5mmほどのやや扁平な球形で淡黄緑色、表面は コミカンソウ のような突起がなく滑らかです。 種小名:ussuriensis 、ウスリーの という意味。 シノニム種小名:matsumurae 、松村の の意味。 2021.09.-2025.08.26.Re 参考書籍 「 野草図鑑 はこべの巻 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」 |
ヒメミカンソウ 果実![]() |
このページのトップへ↑ |