ニシキソウ 二色草 ・ 錦草 ( トウダイグサ科トウダイグサ属 ) | |
コニシキソウ 小錦草 / オオニシキソウ 大錦草 |
ニシキソウ 二色草 ( 錦草 ) は、本州から沖縄に分布する一年草です。
和名は、赤い茎と緑の葉から二色草としたもので、錦草は江戸時代の誤記が始まりといわれます。
茎は無毛かまばらに軟毛があり、よく分枝して這って拡がります。
葉は対生して、短い葉柄があり、葉身は歪んだ長楕円形から倒卵形で、縁に浅い鋸歯があります。
葉の両面には軟毛が散生し、中央部の斑紋は普通なく、茎や葉は傷つくと乳白色の液が出ます。 花期は7~10月で、茎の上部の葉腋に赤紫色の杯状花序 ※ をつけます。 杯の内側には橙緑色の腺体と花弁状の白色または赤味を帯びた付属体が4個つき、中に雄花数個と雌花1個があります。 雌性先熟で、腺体の間から、花柄に押されて雌花がでて、雌しべに花柱は3個つき、先はさらに2裂します。 授粉すると花柄は倒れて、未熟な果実を杯の外に置き、雄性期に入って雄しべが花粉を出します。 果実は直径2mmほどの卵球形で、3稜があって無毛です。 以前はニシキソウ属 Chamaesyce とする見解もありましたが、近年はトウダイグサ属 Euphorbia に分類されています。 トウダイグサ属のニシキソウ亜属に分類されることもあります。 コニシキソウなどの帰化種に押されて、個体数を減らしています。 ※ 杯状花序 : はいじょうかじょ。 苞葉がさかずき状に変化したトウダイグサ属にみられる雌雄異花の花序。 雌花1個、雄花数個で構成されるが、雌しべ1個が雌花に、雄しべ1個が雄花1個に相当するので、雌雄同花の1個の花のようになる。 杯の内側には蜜を分泌する腺体があり、周りに花弁状の付属体がつく。 属名:Euphorbia 、人名由来。ローマ時代のモーリタニア王Jubaの侍医Euphorbus に因む。 シノニム属名:Chamaesyce 、矮小 chamai + イチジク syke 、果実の形から。 種小名:humifusa 、地面に広がった humifusus という意味。 |
ニシキソウ 錦草 Euphorbia humifusa syn.Chamaesyce humifusa 撮影・筑波実験植物園 |
コニシキソウ 小錦草 は、北アメリカ原産の一年草で、渡来は明治中期とみられています。
各地の道ばたなどにごく普通にあり、逆に在来種のニシキソウを見る機会が減っています。
茎は長さ10~20cmほどになり、多数に分岐して四方に拡がり、やや縮れた白色の軟毛に覆われます。
葉は対生し、ごく短い葉柄があり、葉身は長楕円形から歪んだ卵形、基部は非対称で、葉縁には低い鋸歯があります。
葉の中央部に、ふつう黒紫色の斑紋があります。 花期は6~9月、葉腋に紅紫色を帯びた杯状花序をつけます。 花序は雌花1個と雄花4~5個がつき、杯縁には黄褐色の腺体と、周りに花弁状で白色の付属体4個がつきます。 雌性先熟で雌しべの花柱は3個つき、先は2裂し、雄しべは受粉後に伸びて花粉をだします。 果実は長さ2mmほどで、3稜がある卵球形、全面に伏毛が密生します。 種小名:maculata 、斑点ある、斑(まだら)の maculatus という意味。 |
コニシキソウ 小錦草 Euphorbia maculata syn.Chamaesyce maculata 撮影・東京都 |
オオニシキソウ 大錦草 は、明治時代後期に渡来した、北アメリカ原産の一年草です。
ニシキソウの仲間では大型で、世界に拡がり、国内では関東以西に帰化しています。
茎は赤味を帯びて、若い部分には白色の短い伏毛があり、斜めに立ち上がり、高さ20~50㎝ほどになります。
葉は対生し、葉身は最長35㎜の長楕円形、基部は非対称で、縁には細かく浅い鋸歯があります。
葉の表面には長い開出毛が散生し、中央部に黒紫色の班紋が出ることもあります。 6月から10月に、葉腋に複数の杯状花序をつけます。 杯状の縁には、黄緑色の腺体4個がつき、周囲には花弁様の白色から淡紅色の付属体4個がつきます。 花序には雌花1個と雄花数個 ( ~10個 ) がつき、雌しべの花柱は3個あって、先は2裂します。 雌性先熟で、受粉後に雄しべが伸びて淡褐色の葯をのばします。 果実は3稜のある卵球形で無毛です。 種小名:nutans 、曲がった、ぶら下がった、うなだれた という意味。 2013.-2021.02.02.Re |
オオニシキソウ 大錦草 Euphorbia nutans syn.Chamaesyce nutans 撮影・埼玉県 |
このページのトップへ↑ |