トウゴマ 唐胡麻 ( トウダイグサ科トウゴマ属 ) |
基原植物名 トウゴマ | 生薬名 ヒマシ油 ( 蓖麻子油 ) [ 局 ] | 用途 製造原料 有毒植物 |
トウゴマ 唐胡麻 は、1属1種で、インドから北アフリカにかけての乾燥地帯が原産地とみられています。
熱帯では高さ数mにもなる大型の常緑多年草で、日本では一部を除いて1年草の扱いになります。
近年、西日本付近で、逸出したものが帰化しているようです。 茎は直立して、まばらに枝を分け、草丈1~2mに成長します。 葉は互生し、葉身は長さ15~50cm、掌状に5~11中裂して、長い葉柄が葉に盾型につきます。 裂片は卵形~狭卵形、先端は鋭く尖り、縁には鋸歯があり、茎と葉柄は赤味を帯び、あるいは赤褐色になります。 花期は夏から秋にかけて、葉脇に長さ5~30cmの雌雄異花の総状花序を出します。 花序の上部に雌花群、下部に雄花群がつき、花弁はなく、ガク片3~5個がつきます。 雌花の柱頭は赤色の紐状に3裂し、さらに2裂して突出し、周囲は子房につく突起に囲まれます。 ガク片は長さ5mmほどの卵形で、淡いくすんだ青緑色をしています。 雄花には、多数の雄しべがあり、花糸は分岐して淡黄色の葯をつけ、ガク片は黄緑色の卵形で、長さは10mm弱です。 |
トウゴマ Ricinus communis 撮影地・小石川植物園、他![]() |
果期は7~10月で、果実には柔らかい棘 ( 子房についていた突起 ) があります。
種子はやや扁平な楕円体で長さ1cmほど、褐色で茶色の模様があります。 和名は唐から伝わり、ゴマのように種子から油を採ったことによります。 圧搾して得られる脂肪油 ヒマシ油 ( 蓖麻子油 ) は、医療では峻下剤 ( 激しい作用のある下剤 ) として用いられてきました。 他にポマードのような整髪料や、潤滑油などに利用されています。 含まれる有毒なリシン ricin は、親水性であることから絞り滓に残されて、ヒマシ油には含まれないとされます。 属名:Ricinus 、ダニ という意味。種子の形態をダニに見立てた。 種小名:communis 、普通の という意味。 2013.-2021.07.-2025.06.11.Re 参考書籍等 「 生薬単 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、「 日本帰化植物写真図鑑 」、他 跡見群芳譜 http://www.atomigunpofu.jp/index.htm |
トウゴマ の果実 と 種子 撮影地・東京都薬用植物園![]() |
このページのトップへ↑ |