カカオ ( アオイ科カカオノキ属 ← アオギリ科 )

基原植物名カカオ 生薬名 カカオ脂 [ 局 ] 用途 製造原料、製菓用

チョコレートの原料として知られる カカオ は、中央アメリカの熱帯雨林が原産 ※1 と考えられている常緑高木です。 樹高は4~10mになり、生育には高温多湿な環境が必要で、栽培は赤道を挟んで南北の緯度20度の範囲で行われます。 種子 ( カカオ豆 ) は4000年前から利用され、古い時代には神への捧げものであり、貴重な薬であり、地域の通貨の代わりでもあったとみられています。
※1 原産 : 中米熱帯雨林説の他に、アマゾン源流域説もある。
 また、熱帯以外の小笠原や沖縄でも作物として栽培を始めている。


カカオ の葉は互生で、葉身は倒卵状の長楕円形、葉先は鋭尖頭、縁はわずかに波状になります。 花は太い枝や幹に直接つく幹生花で、現産地では周年開花し、年間1万個の花をつけます。 結実率は低く2%から多くて5%未満とされます。
花柄は長く、花径は1.5cmほど、黄白色のガク片5個、花弁5個、雌しべ1個、雄しべは10個 ( うち仮雄しべは5個 ) あります。 仮雄しべは暗紅紫色で針状になり、花粉を作る雄しべの花糸は目立たない黄白色で、葯は花弁の陰にあります。 花弁は初めフードのように葯を覆い、のちに急に細いリボン状に変わり、先端はヘラ状に広がります。 花弁の基部は淡いクリーム色で紅紫色を帯び、先端は淡い黄色になります。
カカオ の花 / 葉 ( 成葉と若葉 ) Theobroma cacao 東京都薬用植物園
果実はカカオポッドと呼ばれ、多くは楕円体で、縦に10本の溝が入ります。 長さは15~20cm、直径7~10cmあり、6ケ月程度かかって熟します。 品種・環境によっては、長さ40cm、重量1Kgに達するものもあります。 堅い果皮の中は5室に別れて、30~60個の種子 ( カカオ豆 ) が、パルプと呼ばれる白い果肉に包まれて入ります。 パルプには、ほのかな甘味と酸味があります。 カカオポッドが茶色になるころには、ポッド内の種子が発根をすることがあります。
カカオ( 左から ) 果実 / 断面と発根種子/ 種子 東京都薬用植物園
チョコレート作りは、カカオ豆を パルプ ごと取り出し、発酵させることに始まります。 パルプに含まれる糖分が、発酵する過程で種子に変化を起こし、チョコレートの味や香りの元になる成分ができます。 この後、乾燥、ロースト、破砕をしてカカオ・ニブ ( nibs )となり、磨砕したあとのカカオマスの行程などを経て、ココアやチョコレートになります。
ドロっとして濃くて苦いカカオマス ( カカオペースト ) からは、カカオ脂 ( カカオバター )が得られます。 カカオバターは、変質しにくく、人の体温で溶けることから、各分野で利用されています。 食品の他にも、化粧品のクリームや医薬品 ( 座薬の基剤 ) としても使用されています。

属名:Theobroma 、古いギリシャ語
 神 theos + 食べ物 broma 、神の食べ物 の意味。
種小名:cacao 、カカオの現地語 ( メソアメリカ )
 kakawatl ( cacahuatl ) からか。

2004.11.-2020.05.-2025.09.15.Re
参考書籍等  「 生薬単 」、「 日本薬局方解説書 」、
 夢の島熱帯植物館 meiji カカオとチョコレート パンフレット
夢の島熱帯植物館
バレンタインイベント

このページのトップへ↑