ゴシュユ 呉茱萸 ( ミカン科ゴシュユ属 ) |
基原植物名 ゴシュユ | 生薬名 ゴシュユ ( 呉茱萸 ) [ 局 ] | 用途 漢方薬 |
ゴシュユ 呉茱萸 は、中国原産の落葉低木で、多数のひこばえが出て幹が叢生し、樹高3~5mになります。
雌雄異株で、江戸時代に雌株だけ導入されたため、種子は不稔になり、繁殖は地下茎、または挿し木によって行われました。
葉は奇数羽状複葉で対生し、小葉は楕円形、長さは10cmほど、先端は尖り、全縁、葉縁には短毛がつきます。
短毛は葉柄や花柄に密生します。 夏に茎頂に散房花序を出し、白緑色の小花を多数つけて、直径15cmほどの花序になります。 雌花の花弁は5個、花径は5mmほど、淡緑色の花柱に円盤状の柱頭がつきます。 果実は扁平な球形で直径6mm内外、赤褐色に熟し、中央に花柱の跡が窪みになって残ります。 果実や葉には、独特の匂いがあります。 |
ゴシュユ Tetradium ruticarpum synonym Euodia ruticarpa 東京都薬用植物園![]() |
未熟な果実には、強い辛みと残留性の苦みがあり、乾燥したものが、生薬のゴシュユになります。 鎮痛などの薬効があり、新鮮なものでは副作用がでることがあるため、1年ほど保存してから、漢方処方に配合されます。 なお、ドーピング禁止成分のヒゲナミンを含むため、スポーツ選手の服用に際しては注意が必要です。 |
ゴシュユ 雌花 と 果実 ( 種子は不稔 )
![]() |
元々は 「 茱萸 」 だけでゴシュユを指したものが、「 呉 」 の地の品質が良いことから、「 呉茱萸 」 になったといわれます。
和名は、その中国名の音読みからきています。
別名 ニセゴシュユ は、中国の ホンゴシュユ Euodia officinalis ( Tetradium ruticarpum var. officinale ) に対して、使い分けたものです。
両種とも、生薬 ゴシュユ の基原植物に含まれます。 国産の生薬 ゴシュユは、ほぼ100%を輸入に頼っています。 近年は、一度途絶えた生薬の栽培を手掛ける地域があり、わずかながら国産の生薬が作られています。 属名:Tetradium 、4つ tetra、tetradion ( 花が ) 4個の群れ という意味。 synonym属名:Euodia 、良い香り という意味 ( Evodia も同じ )。 種小名:ruticarpum 、ルータ ( ヘンルーダ ) Ruta + 果実 carpus から、 ヘンルーダの果実のような という意味 ( シノニム rutaecarpa も同じ )。 2006.-2012.-2021.03.-2025.09.06.Re 参考書籍 「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、「 新牧野日本植物圖鑑 」、 東京生薬協会 https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan_list.php |
このページのトップへ↑ |