ハナノキ 花の木 ( ムクロジ科カエデ属 )

ハナノキ は、岐阜・愛知・長野の県境付近などに稀に自生する、樹高25mになる雌雄異株の落葉高木です。 日本の固有種で、大きな木は少なくなり、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に分類されています。 自生地の数箇所は国の天然記念物の指定を受けていますが、保護管理が適切ではないという指摘もあります。
葉は対生し、葉身は卵形から広卵形で長さは4~7cm、ふつう浅く3裂しますが、ほとんど裂けないものもあります。 縁には鋸歯があり、葉の裏側は白色を帯びます。 多くのカエデ属と同様に紅葉して、晩秋には赤く染まります。

葉が展開する前の3月終わりから4月にかけて、樹木全体を染めるように赤い小さな花をつけます。 花序は房状につき、花数は雄株 ( 雄花 ) の方が多くつきます。 花弁は5個、雄しべは5~6個あり、葯は黒紫色で扁平な楕円形、花粉は黄色です。 雌株の花 ( 雌花 ) は、雌しべの先端が2裂します。
ハナノキ Acer pycnanthum 雄花 ・ 雌花 ・ 未熟な果実 筑波実験植物園、他
開花後1ケ月程度で、未熟ながら果実の形ができ上がります。 果実の翼は長さ2cmほどで、他のカエデ属の様に大きく開かない形でつきます。 多数の果実が実りますが、翌春の発芽に至るものは少なく、被食されるものが多いと見られます。 そのため、自然の状態では、適切な更新がされていない地域が多いという指摘もあります。 また一説には、雌株の割合が少なく、自生地によっては雄株の5分の1程度ともいわれます。

属名:Acer 、鋭く尖った acrid から。
種小名:pycnanthum 、密生 pycn + 花 anthos から、
 密に花のある という意味。

2006.-2008.-2021.05.07.Re
樹齢300年の大木 森野旧薬園
ハナノキ 花の木 春 ( 雄株 ) と 秋 東京都薬用植物園

このページのトップへ↑