ツナソ ( コウマ / ジュート ) アオイ科 ツナソ属
シマツナソ ( モロヘイヤ )

ツナソ ( 綱麻 ) は、コウマ ( 黄麻 )ともいい、熱帯から亜熱帯の湿潤な環境に生える一年生草本です。 繊維の採取を目的に栽培され、原料名は、一般的にツナソの英名 ジュート (  jute )と呼ばれます。 中国原産とみられていますが、利用方法はインドで発展し、インドが最大の生産国になっています。 過去には、日本でも栽培されたこともあります。
ツナソ は、芽生えから100~120日で、2~3mの高さに成長します。 葉は卵形から狭卵形で先が尖り、鋸歯があります。葉身の基部付近は、鋸歯と同程度の幅の小さな裂片がつきます。 国内では8月が花期になり、黄色の5弁花を葉腋にまとめてつけます。果実はさく果で、初め球形、普通10個のくぼみが縦に入ります。

ジュートの繊維は、夏に茎を刈り取り、水に浸し発酵させた後、繊維を含む靱皮部を剥がして採ります。 採取に水を利用しますが、ジュート繊維そのものは水に対する強度が不足しています。 耐久性にも乏しいため、ヒモや袋などに利用されます。 また品質は劣るとされる近縁のシマツナソも、ジュートの代用として栽培されています。
ツナソ Corchorus capsularis
 撮影・つくば実験植物園、他
属名:Corchorus 、複合語ラテン名で
下だす cores + 瞳孔 core から。
眼病に利用されたらしいが、不明。
種小名:capsularis 、さく果の の意。

シマツナソ( 縞綱麻 ) は、インド原産とされる1年草です。 ジュートの代用にもなる原料植物ですが、日本では繊維原料ではなく、葉を食用とするために栽培されています。 別名、ナガミツナソ、タイワンツナソともいいますが、一般的には、モロヘイヤの名前で知られます。

草丈は2m程になり、全体的に無毛、葉は互生し、長卵形から長楕円形で先は尖り、鋸歯があります。 葉身基部には小さな裂片があり、先端は長くのびて暗紫色の糸状になります。葉柄の付け根には、暗紫色をした耳状の小突起がつきます。
花期は、9~10月、葉に対生する形で黄色の5弁花をつけます。果実は円柱状で、ナガミツナソ ( 長実綱麻 )の別名は、この果実の形からきています。 暖地では畑から逸出して野生化もしています。
種小名 olitorius は、「 野菜畑の、台所用の 」の意味で、名前の通り食用とする葉は栄養価が高いと評価されています。 しかし、果実については毒性があるため食用には不適です。 特に、種子には心不全を起こす強心配糖体を含み、死亡例 もあり、食用は厳禁です。

 死亡例 : 牛の飼料による死亡事故 東京都福祉保健局

2014.03.27.-2020.04.Re
シマツナソ 別名:モロヘイヤ Corchorus olitorius 撮影・東京都薬用植物園、他
このページのトップへ