| ツナソ 綱麻 ( コウマ 黄麻 / ジュート ) | アオイ科ツナソ属 | |
| タイワンツナソ 台湾綱麻 ( モロヘイヤ ) |
|
ツナソ 綱麻 は、コウマ 黄麻
ともいい、熱帯から亜熱帯の湿潤な環境に生える1年草です。
茎の靭皮繊維の採取を目的に栽培され、英名の ジュート jute として知られています。
中国原産とみられ、利用方法はインドで発展し、最大の生産国にもなっています。
過去に日本でも栽培されたことがあります。 茎は円柱形で直立し、太さは3cmほど、全体に無毛、表面は平滑です。 枝を分けることは少なく、上部でわずかに分枝し、栽培では4ケ月ほどで、2~3mの高さに成長します。 葉は互生、葉身は卵状披針形で長さは5~12cm、先は鋭尖頭、基部は丸くなります。 粗い鋸歯があり、最下部の鋸歯は尾状に尖り、葉柄は2cmほど、托葉は針形です。 夏から秋に、葉に対生して、黄色の5弁花を、数個つけます。 花弁は倒卵形、雄しべは多数、雌しべ1個、ガク片は5個あります。 果実は球形のさく果で、直径1~2cm、10個ほど縦にくぼみが入ります。 ジュートの繊維は、夏に茎を刈り取り、水に浸して発酵させ、繊維を含む靱皮部を剥がして採ります。 水に対する耐久性に乏しいため、ヒモや袋などに利用されます。 |
ツナソ 通称 東大農場 ( 田無 )
|
|
属名:Corchorus 、掃除する cores + 瞳孔 core 、眼病に利用したらしいことが示唆される 種小名:capsularis 、さく果の という意味 |
ツナソ 綱麻 ( コウマ 黄麻 / ジュート ) Corchorus capsularis つくば実験植物園![]() |
タイワンツナソ 台湾綱麻 は、インド原産とされる1年草です。 繊維原料としてジュートの代用にもされ、別名を ナガミツナソ 長実綱麻 ともいいます。 一般的には、野菜の モロヘイヤ として知られ、若葉を食用とするために栽培され、暖地では畑から逸出して野生化もしています。 ジュートと異なりよく枝を分け、草丈は2mほどになり、全体的に無毛です。 葉は互生し、葉身は長卵形から長楕円形、長さ6~10cm、先は尖り、基部は丸みを帯びます。 鋭鋸歯があり、最下部の鋸歯は、小さな角状になり、先端は暗紫色の糸状に長くのびます。 やや長い葉柄の基部には線形で先が糸状になる托葉がつきます。 |
|
花期は9月~10月、葉に対生して単生か2~3個の5弁花をつけます。
花柄は短く、花弁は黄色の倒卵形、雄しべは10個、ガク片は5個あります。
果実は円柱状で、直径8mmほど、長さは2~8cmあり、ナガミツナソ の別名の由来です。 タイワンツナソ ( モロヘイヤ ) の果実は、食用とする若葉と違って、毒性があるため食用は厳禁です。 黒いゴマ粒状の種子には、心不全を起こす強心配糖体が含まれていて、牛の死亡例 ※ もあります。 ※ 死亡例 : 牛の飼料による死亡事故 東京都福祉保健局 本種の別名として、シマツナソ 縞綱麻 を載せていたが、別種の シマツナソ があるため、本種の別名から外した。 |
![]() |
タイワンツナソ 別名:モロヘイヤ Corchorus olitorius 東京都薬用植物園、他![]() |
|
種小名:olitorius 、野菜畑の、野菜用の の意味。 2014.03.-2020.04.-2025.09.10.Re 参考書籍等 「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、 日本麻紡績協会 https://asabo.jp/knowledge/jute/ かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flowers/corchorus-olitorius |
シマツナソ 縞綱麻 は、アジアからアフリカまでの熱帯地域に自生する1年草です。 別名 トガリバツナソ といい、国内では奄美大島以南に帰化しています。 果実は円柱状になり、先端が3~4裂して、裂片は尖ります。 参考書籍等 「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」 World flora online https://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-0000619993 |
シマツナソ 縞綱麻 Corchorus aestuans ![]() |
| このページのトップへ |