ムクロジ ( ムクロジ科 )

ムクロジ 無患子 は、本州中部以西の暖地の山野にある落葉高木です。 葉は互生する偶数羽状複葉で長さ40~60cm、小葉は卵状長楕円形で長さ7~15cm、全縁で先は尖ります。 本来は暖地から亜熱帯の樹木ですが、関東地方でも植栽され、秋には葉が黄色に色づきます。

6月から7月初め、枝先の円錐花序に、多数の小花を咲かせます。 小花は径4~5mmで黄緑色、花弁およびガク片は4~5個あります。 小花の多くは雄しべが10本程度ある雄花で、同じ花序に少数の雌花が混在します。 雌花の子房は3心皮からなり、ふつう結実するのは1個だけで、他は痕跡として果実の上に蓋状になって残ります。
葉が紅葉する頃に、果実はあめ色に熟します。 一度に落ちることはなく、翌年の春まで時間をかけて少量ずつ落ち続けます。 果実は直径2cmほどあり、半透明の果皮の中には直径1cmの黒い種子が1個入っています。 種子は非常に硬く、磨いて数珠に加工したり、追羽根の材料にされます。
ムクロジ 無患子 Sapindus mukurossi 撮影:東京都薬用植物園
ムクロジの果皮にはサポニンが含まれ、昔は、果皮を集めて洗剤として利用しました。 石鹸のような洗浄力はないものの、簡単な汚れは落とすことができます。 サポニン成分は去痰に用いられることがありますが、ムクロジも延命皮 ( えんめいひ ) の生薬名で使用されたことがあります。 しかし、胃腸障害をおこす毒性があることが分かったため、現在は使われなくなりました。
果実のフタは不稔の心皮痕跡 ( 左 )  黒い種子 ( 中央 )  果皮の泡立ち ( 右 )
ムクロジの漢名には、木欒子・木患子・無患子があります。 和名の由来は、漢名の音読みが訛ったものとされますが、同じ漢名が、モクゲンジ ( ムクロジ科 ) を指すこともあります。 ムクロジについては、無患子がムカンシを通ってムクロジに、モクゲンジは、木欒子と木患子がモクカンシからモクゲンジになったとする見解があります。

属名:Sapindus 、石鹸 sapo + インドの indicus 、界面活性作用があることから。
種小名:mukurossi 、和名のムクロジの音から。

2014.-2021.03.07.Re
3心皮とも果実になる例 ( 中国由来? ) / 紅葉したムクロジ 撮影:東京都薬用植物園

このページのトップへ↑