ヌルデ ( ウルシ科 )

ヌルデ 生薬名: ゴバイシ ( 五倍子 ) 用途: 製造原料

  ヌルデ は、平地から低山などで、ふつうに見られる落葉小高木です。 アカメガシワなどと並ぶパイオニア植物 ※1 のひとつで、林縁部に多い典型的な陽樹です。 名前は、幹を傷つけると出てくる樹液を、塗料としたことに由来するといわれています。 葉は互生し、奇数羽状複葉で小葉には鈍鋸歯があり、葉軸には翼をつける特徴があります。
花期は8~9月、枝先の円錐花序に黄白色の小さい花を沢山つけます。 雌雄異株で、花弁は5個、雄花の花弁は反り返り、雄しべ5本が突出します。 雌花の花弁は反り返らないため、雄花と花序の様相がわずかながら異なります。 果実は直径5mmほどの扁平な球形で 、熟すと表面に塩味のある白い分泌物がつきます。

ヌルデシロアブラムシが、葉軸などに寄生すると、袋状の不定型な虫えい(ちゅうえい、「 えい 」 は、嬰に病だれ) ※2 をつくります。 この虫えいを乾燥したものが五倍子 ( ゴバイシ、または単にフシともいう ※3 ) になります。 多量のタンニンを含有し、抽出精製されるタンニン酸 [ 局 ] は、収斂の作用があり、止瀉や止血、鎮咳、うがい薬などに利用されます。 医薬品以外の用途としては、皮なめしや、青インクの原料に利用されます。

ヌルデ の 虫こぶ(上)と、果実(下)
ヌルデ Rhus javanica L. 撮影・東京都  雌花(左)と、雄花(右) の花序

※1 パイオニア植物 ( 先駆植物 ) : 倒木などで環境が変化したときに、他に先駆けて出現する。 生長は早いが、他の樹木が大きく成長して陽当りが悪くなると枯れる。 ヌルデの種子は、林床にあって20年以上の寿命があるといわれる。
※2 虫えい : 虫こぶともいう。 昆虫に産卵されたこと等により、組織が異常に膨らんでできるこぶ状の突起のこと。 寄生する昆虫により、特徴のある虫こぶを形作る。 ヌルデの虫こぶ ( 五倍子 ) の内部には、羽化を待つヌルデシロアブラムシが内壁に隙間なくついている。
※3 フシ : 昔のお歯黒は、この五倍子を粉末にした五倍子粉(ふしのこ)を歯黒水に溶いて染めていた。 付子と書くこともあるが、トリカブトも附子 ( 付子、読みはブシ ) と書くので注意が必要。

属名:Rhus 、ウルシのギリシャ名 由来。
種小名:javanica 、ジャワ島の という意味
2006.11.-2020.04.Re
このページのトップへ