オニシバリ / ナニワズ / フジモドキ ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属
オニシバリ ( 鬼縛り ) は、東北南部から九州にかけて、林床に自生する樹高1m程度の常緑小低木です。 インパクトのある和名は、樹皮が丈夫で強いことから、鬼も縛ることができるとしての命名です。
葉は互生、長倒披針形、全縁で枝先に集まってつきます。 葉は秋から展開して冬を越し、翌夏に落葉します。その様子から、ナツボウズ ( 夏坊主 ) の別名があります。 2月末~3月に、芳香のある花をつけます。花弁はなく、内外面ともに黄緑色のガク筒の先が、4裂して平開し花弁状となります。 雌雄異株で、果実は夏に赤く熟します。

属名:Daphne 、月桂樹のギリシャ名で、葉の形が似ているとしてジンチョウゲ属に転用。
種小名: pseudo-mezereum 、pseudo 偽の と、果実に強い毒性を持つセイヨウオニシバリ D.mezereum の学名から、セイヨウオニシバリに似た という意味。 mezereum は、殺すという意味の mazeriyn から。
オニシバリ Daphne pseudo-mezereum A.Gray 撮影・東京都薬用植物園

オニシバリの亜種 ナニワズ ( 難波津 ) は、東北や北海道の冷涼な地域に産します。 樹皮の繊維は強く、樹高は60cmほどと、オニシバリよりも小型です。 葉は互生で倒卵形、枝先にまとまってつきます。 花期は4月から5月ころ、芳香のある花は花弁がなく、黄色のガク筒の先が4裂して花弁の様に見えます。 やはり夏に果実が赤熟し、落葉することから、母種と同じナツボウズの別名もあります。 他に、エゾオニシバリ ( 蝦夷鬼縛り )の別名も。
亜種名: jezoensis 、蝦夷の ( 北海道の ) を意味。

ナニワズ の名前は、信州でオニシバリを指す地方名で、同地区の人々が北海道に持ち込んだとする説があります。 また、よく知られている難波津の歌 を由来とする、興味深いやや情緒的な見解もあります。

 難波津の歌 : 難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花 ( 王仁作と伝えられる )
早春の北国で、ナニワズの黄色い花を見たとき「冬ごもり」からの解放感を難波津の歌に重ねたという見方。
ナニワズ Daphne pseudo-mezereum subsp.jezoensis Hamaya 撮影・箱根湿生花園

フジモドキ (  藤擬き ) は、樹高1mほどの落葉低木です。 渡来は江戸時代初めころ、薬用目的で導入されました。有毒ですが、花が美しいため、各地で観賞用に栽培されています。
花期は3~5月、葉の展開に先立ち、紫色の小花を数個ずつ茎頂や節に側生します。 青紫色のガク筒は、先が4裂して花弁状に広がります。裂片の先は円形で、先端付近は小さく凹みがあります。 円筒形のガク筒の外面は、細毛が密生し、若い枝も毛に被われます。 葉は、開花に遅れて展開し、互生で全縁、葉身は長楕円形、裏面には毛が生えます。 和名のフジモドキ〈 藤擬き 〉は、花の色からつけられたと思われます。

種小名: genkwa 、芫花 ( ユワンホワ・中国名 ) の日本での読みから。

2014.03.01-2020.04Re
フジモドキ Daphne genkwa Sieb.et Zucc. 撮影・明治薬科大学薬用植物園、他
このページのトップへ