パパイヤ ( パパイヤ科パパイヤ属 )

パパイヤ は、メキシコから西インド諸島を原産地とする非耐寒性の常緑小高木で、沖縄では野生化しています。 ふつうは雌雄異株、栽培されるものでは同じ株に雌雄異花がつく系統もあります。 幹は直立し、ふつう枝分かれしないで樹高10m、直径30cmほどになり、木質化しないことから草本性といわれることがあります。
葉は茎先にらせん状にまとまってつき、葉身は長さ20~60cm、掌状に深く5~9裂し、裂片はさらに不規則に中裂します。 裂片の先は尖り、葉質は薄く柔らかで、両面とも無毛、葉柄は太く、長さ30~100cmになります。 落葉後には、幹にゴツゴツとした大きな葉痕が並びます。

花は5月~10月ころ、気温によっては周年開花し、雌雄とも、花弁は5個、クリーム色でやや厚みがあります。 雄花序は葉腋に長い花序柄をだし、多数の雄花をつけて垂れ下がり、雄花の長さは2~4cm、雄しべは10個あります。 雌花は雄花より大きく長さは4~5cm、雌花序の花数は単生から数個、柱頭は5個で先端は扇形に広がります。
パパイヤ ( 左から ) 雄花序と雄花 / 雌花  東京都薬用植物園、他
若い果実は緑色で、青パパイヤ Green Papaya と呼ばれ、野菜として利用されています。 成長すると長さは10~40cm、種類が多く、形は球形から長楕円形に、色は黄色からオレンジ色に熟します。 果肉も黄色~オレンジ色になり、生食やドライフルーツなどにされます。 果実には多数の種子が入り、種子は黒色で固く、直径5mmほどの球状です。

幹や葉、果実が傷つくと白色の乳液を出すことから、チチウリノキ 乳瓜木の別名があります。 乳液にはタンパク質分解酵素の パパイン papain が含まれているため、皮膚につくと刺激があります。 パパインは完熟した果実ではほとんどなく、未熟な果実に多く含まれ、食品添加物などにも用いられます。
鳥の食跡?
メモ : パパイヤの病害
パパイヤ・リングスポット・ウィルスは、パパイヤ の病害で最も影響が大きいものとされる。 1990年代、このウィルスが原因となり、ハワイでは パパイヤ の収量が半減し、ウィルス耐性のある遺伝子組換えパパイヤを導入後に回復した。 この米国の遺伝子組換えパパイヤ 1品種については、日本でも食用にするための使用、栽培、加工等についての承認 ( 2011年 ) がされている。 なお、当ページの画像の個体が、遺伝子組換え品種かどうか、確認していない。


属名:Carica 、イチジク Ficus carica の一種から。葉の形が似るとして。
種小名:papaya 、カリブ海沿岸の現地語の訛化から といわれる。

2022.09.-2025.04.12.Re
参考書籍等  「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、「 琉球の樹木 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、
 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/carta/torikumi/papaya/ppy_5.html
パパイヤ Carica papaya  右は  露地植えの若い木

このページのトップへ↑