サキシマスオウノキ 先島蘇芳木 ( アオイ科サキシマスオウノキ属 ←アオギリ科 )

サキシマスオウノキ 先島蘇芳木 は、マングローブの後背湿地 ( 内陸側 ) に生える常緑高木です。 樹高5~15mになり、成長すると樹皮は薄く剥がれ落ち、根元に板根をつけることで知られます。 板根は高さ1mを超え、大きいものは3mに達し、かつては船の材料などに使用されました。 国内ではやや希で、奄美大島より南の諸島に生育し、石垣島と西表島の群落は、天然記念物に指定されています。
葉は互生し、葉身は卵状長楕円形で長さ10~20cm、先はふつう鈍頭、ときに鋭頭になり、基部はクサビ形です。 全縁で葉質は硬く、表面は濃緑色でつやがあり無毛、裏面は鱗片が密生して銀白色になります。

花期は初夏から夏にかけて、葉腋に長さ15cmほどの円錐花序を出します。 小花に花弁はなく、ガクは鐘形で長さ5mmほど、先は5裂し、外面は淡い黄緑色~黄褐色、内部は赤くなります。 雌雄同株の単性花で、雄花は短い雄しべ5個程度、ずい柱を作り、花の中心に葯をリング状に並べます。 雌花は子房4~5個が離生してつき、それぞれに柱頭がつきます。
サキシマスオウノキ 夢の島熱帯植物館
サキシマスオウノキ 先島蘇芳木 Heritiera littoralis ( 右 ) 雌花 筑波実験植物園
果実は堅い木質の卵形状で、長さ5㎝ほど、表面は滑らかで光沢があります。 果皮の接合部は竜骨状の稜になり、形状からよくウルトラマンの顔に見立てられます。 果実は軽く、種子1個が入り、水に浮いて海流で散布されます。
和名のサキシマは地名に由来し、また樹皮を染料として利用したことから、同様に材を赤い染料としたマメ科 スオウ ( 蘇芳木 ) の名をあてたものです。

属名:Heritiera 、フランス人植物学者 Charles L.L'Heritier de Brutelle への献名
種小名:littoralis 、海浜性の という意味。

2020.08.-2025.08.17.Re
参考書籍  「 琉球の樹木 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」
  the World Flora OnLine  https://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-0000720317 、他
サキシマスオウノキ の小さい 板根 と 果実 京都府立植物園、他
このページのトップへ↑