バショウ ( 芭蕉 ) ( バショウ科 バショウ属 )

 バショウ 芭蕉 は、中国南部から東南アジアにかけての地域が原産とされます。 古い時代に中国から渡来したとみられ、バショウ属のなかでは耐寒性があり、日本でも関東地方以南の暖地で観賞用に栽培されています。
幹のように見える部分は、葉鞘の巻き重なった偽茎で、本来の茎は地下にある多年性草本です。 偽茎の高さは2~3mあり、偽茎頂から長さ1.5m、幅50cm程度の長楕円形の葉を広げます。 葉の主脈からは、葉縁に向けて側脈が平行に並びます。 強風を受けると葉脈に沿って葉が裂け、痛々しい状態になりますが、敢えて裂けて風圧を減らすという、バショウ側の対策とみられています。
バショウ の雌花(左) と 雄花(右)
初夏に、偽茎頂から大型の花軸を下垂し、花軸の基部側に雌花序をつけ、花序ごとに黄緑色の大きな苞がつきます。 花軸が伸びて咲き進むと、途中から先端側は雄花序に変わります。 雌雄で花の形は違いますが、いずれも雌しべ1個、雄しべ5個、花被片は対生して上下2個からなります。 果実は長さ数cmのバナナ状で、種子が入り食用には不適です。冬季には地上部は枯れ、翌春に地下茎からまた新芽をだします。

江戸時代の俳人・松尾芭蕉の俳号「芭蕉」は、門人からバショウを贈られたことによります。 葉が裂けて気の毒な見た目を、世の儚さ とみて気に入ったのかどうか、本当の理由は不明です。
和名は、漢名・芭蕉の音から。英名 Japanese banana は、シーボルトが日本で採取し発表したため、イギリスで日本産と勘違いされたことによります。
属名:Musa 、① アラビア語のバナナに由来、② ローマ帝国の医師 Antonius Musa への献名。
種小名:basjoo 、和名から。
バショウ ( 芭蕉 ) Musa basjoo 小石川植物園

トラフバショウは、生食用の種子なしバナナのもとになった野生種のひとつ、東南アジア原産の ムサ・アクミナタ Musa acuminata に比較的近いといわれる変種です。 スマトラ島が原産で、長い葉に、赤茶色の筋状の斑「トラフ・虎斑」が入ることからつけられた名前です。 偽茎の高さは3mほど、果実は小さく種子が多いため、食用にはならず、観賞用に栽培されます。
種小名:acuminata 、鋭尖の、先が次第に尖った の意味。
変種名:sumatrana 、スマトラ島の。
トラフバショウ ( 虎斑芭蕉 ) Musa acuminata var.sumatrana 撮影・つくば実験植物園、他

食用バナナのもうひとつの祖先は、東南アジア原産の ムサ・バルビシアナ Musa balbisiana です。 沖縄では芭蕉布として利用されています。⇒ リュウキュウバショウ へ。

 マニラアサ は、高さ6mになる大型の多年生草本です。 葉は大きな長楕円形で、果実は食用になりませんが、偽茎が長く、そこから丈夫な繊維を採ることができます。 繊維の採取方法は地上部を切り倒して、偽茎から葉鞘を剥がし取り、肉質の部分を除去することで行います。

マニラアサ ( Manila hemp ) の繊維は、軽くて水に浮き、塩水にも強く、耐久性があることから、船舶ロープや、高級な紙などに利用されています。 名前は原産地フィリピン最大の都市マニラ(現在の首都)と、 長い間、繊維の代名詞になっていた アサ からつけられています。
マニラアサ Musa textilis 撮影・つくば実験植物園
別名 マニライトバショウ、アバカ ( Abaca )など
種小名:textilis 、編んだ、織物に用いる の意味。

2013.04.20.-2020.04.Re
このページのトップへ↑