ビンロウ ( ヤシ科 )

ビンロウ 生薬名: ビンロウジ ( 檳榔子 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬

ビンロウ(または、ビンロウジュ 檳榔樹) は、 インドから東南アジアに分布する、単幹性の常緑高木です。 若い幹は青竹を思わせる肌をして、真っ直ぐに伸び上がり、樹高10~20mに達します。
葉は大きな羽状複葉で、茎頂にまとまってつきます。上部の葉が落ちた後に、落葉痕の近くに花序をつけ、芳香のある小さな黄色い花を咲かせます。 花は雌雄異花で、花序の先端部に雄花がつき、基部近くには雌花がつきます。雄花は小さく大量につき、明らかに雌花とサイズが異なります。 果実は楕円形の核果で、長さ5cmほどあり、黄色から~赤色に熟します。 種子の断面は、種皮が胚乳中に入り込むことで、大理石のような模様になっています。

ビンロウの種子( ベテル・ナット、betel nut )は、 生薬名をビンロウジ ( 檳榔子 )といい、アレコリン arecoline などのアルカロイドを含みます。 駆虫、血圧降下、縮瞳作用があり、漢方では、女神散(にょしんさん)、九味檳榔湯などに用いられます。 また、アレコリンには、眼圧を下げる作用があるところから、緑内症の治療にも利用されています。
ビンロウ Areca catechu 撮影:夢の島熱帯植物館、他
熱帯アジアの地域では、ビンロウの未熟な果実を、石灰、キンマ ( Piper betle )の葉と共に噛む風習があります。 ベテル・チューイング betel chewing といわれる習慣で、ごく軽い覚醒作用と清涼感があります。 噛んでいるうちに、唾液が真っ赤になり、これを飲み込まずに吐き出す必要があるため、品のない嗜好品とみられるようになっています。 かつては儀式の一環として行う場合もありましたが、習慣性があり、常用すると歯が変色すること、 ビンロウジにある発がん性の成分により口腔内の発ガン率が高くなることなどから、愛好者は減少していると見られます。
属名:Areca 、ビンロウジュをさす マレ-語 areec 説、インドの地方名 adakka 説などある。
種小名:catechu 、ビンロウのマレ-語 caccu 説、インド名 Catechu 説もある。


キンマ ( コショウ科 )は、蔓性の常緑多年草で、葉は心形で表面には艶があります。 紐状の花序に、らせん状に白い小さな花をつけます。ビンロウジと一緒にかむベテル・チューイングでも知られています。

東南アジアでは、葉を薬用に利用しています。 地域によって用途に多少の違いがあるものの、健胃、去痰、殺菌剤など、また、頭痛、関節の痛みや歯痛を和らげるのに用います。

属名:Piper 、古ラテン語のコショウから。
種小名:betle 、マレーシアの現地語(不明) vettila から。

2012.09.25.-2020.04.Re
キンマ Piper betle 撮影:東京都薬用植物園
このページのトップへ↑