ビンロウ 檳榔 ( ヤシ科ビンロウジュ属 ) |
基原植物名 ビンロウ | 生薬名 ビンロウジ ( 檳榔子 ) [ 局 ] | 用途 漢方薬 |
ビンロウ ( または、ビンロウジュ 檳榔樹 )
は、インドから東南アジアに分布する単幹性の常緑高木で、真っ直ぐに伸び上がり、樹高は10~20mに達します。
幹は褐色で節があり、先端付近の若い幹は青竹を思わせる滑らかな木肌をしています。
葉は大きな羽状複葉で、小葉は長い披針形、先端は不規則に小さく裂けます。
茎頂にまとまってつき、葉の基部は葉鞘となって、茎を覆います。 花序は葉鞘の内側につき、葉鞘が落ちると総状花序が伸びて、雌雄異花の淡い黄色の花をつけます。 花序の先端部には、雄性先熟の雄花が大量につき、基部近くには雄花より大きな雌花がつきます。 果実は楕円形の核果で、長さ5cmほどあり、黄色から~赤色に熟し、中に1個の種子がはいります。 種子は扁平な球形で硬く、高さ2~3cmあり、断面は種皮が胚乳中に入り込むことで、大理石のような模様になっています。 ビンロウの種子 ( ベテル・ナット、betel nut )は、生薬名をビンロウジ ( 檳榔子 )といい、アルカロイドのアレコリン arecoline などを含みます。 漢方では、女神散 ( にょしんさん ) などに用いられ、また駆虫、血圧降下、縮瞳作用があります。 アレコリンには、眼圧を下げる作用があり、緑内症の治療にも利用されています。 |
ビンロウ![]() |
![]() 属名:Areca 、ビンロウジュをさす マレ-語 areec説、インドの地方名 adakka説などある。 種小名:catechu 、ビンロウのマレ-語 caccu説、インド名 Catechu説もある。 2012.09.25.-2020.04.-2025.10.20.Re 参考書籍等 「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、山科植物資料館 https://yamashina-botanical.com/botanical/ |
ビンロウ Areca catechu 撮影:夢の島熱帯植物館![]() |
このページのトップへ↑ |