ジュズダマ 数珠玉 / ハトムギ 鳩麦 ( イネ科ジュズダマ属 )

ジュズダマ 生薬名: センコク ( 川穀 )/センコクコン ( 川穀根 ) 用途: 民間薬など

ジュズダマ 数珠玉 は、熱帯アジア原産とされ、日本には古い時代に渡来したと見られています。 水辺を好み、茎 ( 稈 ) は直立して叢生し、高さ1~2mになる大型の多年草です。 葉は互生し、長披針形で長さは30~60cm、中央脈が白くなって目立ち、先端は尖ります。 質は固く、葉縁はザラつき、基部は葉鞘となって茎を抱きます。
花は雌性先熟で、夏から秋にかけ、茎の上部の葉腋に、数個の花序を出します。 ひとつの花序には、一組の雌花群( 雌小穂群 ) と雄花群 ( 雄小穂群 ) があります。 雌花は、丸い壺型に変形した苞葉の中に3個入ります。 成長して結実する雌花は1個だけで、白い紐状の柱頭2個を、苞葉から外に伸ばします。 他の2個は萎んで、結実後は花軸の溝穴に2本の短いひも状になって残ります。 雄花群は、苞葉を通り抜けて突出する花軸の先に、房状につきます。 雄花には3個の雄しべがつき、細い糸状の花糸に黄色い葯が垂れ下がります。

ジュズダマ の名前は、仏事で使う数珠玉からきて、その昔は実際に数珠にしたこともあるといわれます。 硬化した苞葉は、壊れにくく、花軸が通る穴が糸を通すために利用できます。 今ではブレスレットなどを作る遊び道具として、特に小さな女の子に人気があるようです。 古代には、ジュズダマを食用として栽培していたという説があります。 イネが渡来して、ジュズダマの栽培は行われなくなり、放置されて野生化したというものです。
ジュズダマの種子は生薬名をセンコク ( 川穀 ) といい、ヨクイニン代用として使われたことがあります。 また、根は川穀根といい、煎じて飲用し、肩こりなどに用いられました。

属名:Coix 、ギリシャ語のシュロ coix からきている。
種小名:lacryma-jobi 、ヨブの涙 の意味。ヨブは、聖書の登場人物。花序を涙に例えた。
ジュズダマ 数珠玉 Coix lacryma-jobi 撮影・東京都薬用植物園

ハトムギ 生薬名: ヨクイニン ( 薏苡仁 ) [ 局 ] 、ハトムギ [ 局外 ] 用途: 漢方薬など

ハトムギ 鳩麦 はジュズダマの変種で、食品や薬用として栽培される一年草です。 鳩麦 ※1 の名前は、鳩が好むからと、近代になって付けられました。 茎は直立して叢生し、草丈はジュズダマより低い100~150cmほどになります。 葉は互生し、葉身は細長い披針形で長さは30~60cm、先は尖り、基部は葉鞘になって茎を抱きます。 2種はよく似ているものの、ハトムギ の野生化はない ※2 ことから、フィールドにあるものはジュズダマと見られます。
8月から9月にかけて、茎の上部の葉腋に、雌花群 ( 雌小穂群 ) と雄花群 ( 雄小穂群 ) がセットになった花序を数個つけます。 つぼ型の苞葉には3個の雌花群があり、そのうちの1個の雌花が、ブラシ状の突起のある白い紐状の柱頭2本を外に伸ばします。 雄花群は、苞葉を通り抜ける花軸に房状につき、雌性期が終わると咲き、細い花糸に黄色い葯を吊り下げます。
※1 鳩麦 : 八斗採れるとして、八斗麦 ( はっとむぎ ) 説もある。 鳩麦より前には、一反歩 ( いったんぶ、約10アール ) から4石採れるとして、四石麦 ( しこくむぎ ) の名で呼ばれた。一石=十斗。 明治以降は、1石=180リットル。
※2 野生化はない : 交配の可能性はある。
ハトムギ 鳩麦 Coix lacryma-jobi var.ma-yuen 撮影・東京都薬用植物園
果実 ( 硬化した苞葉 ) は、長さ10mmほどで、褐色に熟します。 苞葉は爪で割れる程度に柔らかく、果実の形はジュズダマより細く、表面には細い筋の模様が入ります。 一方のジュズダマは、苞葉が硬く、球形状で、表面は太い筋とまだら模様になる部分があります。

ハトムギの種皮を取り除いた部分 ( 仁 ) は、球形、白色で中央に縦溝があります。 生薬名をヨクイニンといい、利尿作用があり、滋養・強壮、一部のイボ取りや肌の荒れにも効果があるとされています。 ただし、抽出エキスには子宮収縮作用があるので、妊婦の経口摂取は注意を要します。 その他、ヨクイニンオイルとして化粧品に使われることがあります。
食品としては、炒ってハトムギ茶にして飲用されています。 過去には、主食の代用としたことがあります。 なお、ハトムギのデンプンは粘り気の多い 「 もち性 」 で、ジュズダマは粘り気の少ない 「 うるち性 」 といわれます。

変種名:ma-yuen 、中国の後漢の武将、馬援 からきている。
2002.-2012.-2021.04.17.Re
ジュズダマ ハトムギ   ヨクイニン 食事中の鳩

このページのトップへ↑