ジュズダマ 数珠玉 / ハトムギ 鳩麦 ( イネ科ジュズダマ属 ) |
基原植物名 ジュズダマ | 生薬名 センコク ( 川穀 )/センコクコン ( 川穀根 ) | 用途 民間薬 |
ジュズダマ 数珠玉 は、熱帯アジア原産とされ、日本には古い時代に渡来したと見られています。
水辺を好み、茎 ( 稈 ) は直立して叢生し、高さ1~2mになる大型の多年草です。
葉は互生し、葉身は細長い披針形で長さは30~60cm、中央脈が白くなって目立ち、先端は鋭く尖ります。
葉質は固く、縁はザラつき、基部は葉鞘となって茎を抱きます。 花は雌性先熟で、夏から秋にかけ、茎の上部の葉腋に、数個の花序を出します。 ひとつの花序は、一組の 雌花群( 雌小穂群 ) と 雄花群 ( 雄小穂群 ) で構成されます。 雌花群は、丸い壺型に変形した苞葉 ( 苞鞘 ) の中に3個の雌花として入り、そのうちの1個だけが成長します。 白い紐状の柱頭2個を苞葉から突出して結実します。 残りの2個の雌花は不稔で、結実後は花軸の溝に2本の短いひも状になって残ります。 雄花群は、苞鞘を通り抜けて突出する花軸の先に、包穎が重なって房状につきます。 ひとつの雄花には3個の雄しべがつき、雄性期になると、包穎が開いて、黄色い葯が垂れ下がります。 ![]() ジュズダマ の名前は、仏事で使う数珠玉からきて、その昔は実際に数珠にしたともいわれます。 硬化した苞鞘は、堅くて壊れにくく、花軸が通る穴に糸を通すことができます。 ブレスレットなどを作る遊び道具として、小さな女の子にも人気があるようです。 古代には、ジュズダマを食用として栽培していたという説があります。 イネの渡来によって、ジュズダマの栽培は行われなくなり、放置されて野生化したというものです。 ジュズダマの種子は生薬名をセンコク ( 川穀 ) といい、ヨクイニン代用にされました。 また、根はセンコクコン ( 川穀根 ) といい、肩こりなどに用いられました。 属名:Coix 、ギリシャ語のシュロ coix からきている。 種小名:lacryma-jobi 、ヨブの涙 の意味。 ヨブは、聖書の登場人物で、花序を涙に例えた。 参考書籍 「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、「 野草図鑑 すすきの巻 」、「 野草の名前・秋冬 」 |
ジュズダマ 数珠玉 Coix lacryma-jobi 東京都薬用植物園![]() |
基原植物名 ハトムギ | 生薬名 | ヨクイニン ( 薏苡仁 ) [ 局 ] ハトムギ ( 鳩麦 ) [ 局外 ] |
用途 漢方薬など |
ハトムギ 鳩麦 は、東南アジア原産の1年草で、江戸時代に薬用として中国経由で渡来しました。
鳩麦の名前は、鳩が好む ※1 として、近代になって付けられたものです。
ジュズダマ の変種であり、よく似ている両種も、ハトムギ の野生化
※2 が見られないことから、フィールドに自生するものはジュズダマと考えられます。 ※1 鳩が好む : 八斗採れるとして、八斗麦 ( はっとむぎ ) 説もある。 一反歩 ( いったんぶ、約10アール ) から4石採れるとして、四石麦 ( しこくむぎ ) とも呼ばれた。 一石=十斗、明治以降は、1石=180リットル。 ※2 野生化 : ジュズダマと交雑の可能性はある。 茎は直立して叢生し、草丈はジュズダマより低く100~150cmほどになります。 葉は互生し、葉身は細長い披針形、長さは30~60cm、先は鋭く尖り、基部は葉鞘になって茎を抱きます。 8月から9月にかけて、茎の上部の葉腋に、雌花群 ( 雌小穂群 ) と雄花群 ( 雄小穂群 ) がセットになった花序を数個つけます。 つぼ型の苞葉 ( 苞鞘 ) には3個の雌花が入り、1個が成長して、残りの2個の雌花は不稔となります。 雌性先熟で、成長する雌花は、突起のついた白い紐状の柱頭2本を外に伸ばし、受粉し結実します。 雄花群は、苞鞘を通り抜ける花軸に房状について、雌性期が終わってから包穎を開いて、細い花糸に黄色い葯を吊り下げます。 |
ハトムギ 鳩麦 Coix lacryma-jobi var.ma-yuen 東京都薬用植物園![]() |
苞鞘に包まれた果実は、卵状で先は尖り、長さ10mmほど、褐色に熟します。
果実は爪で割れる程度に柔らかく、形はジュズダマより細く、表面には細い筋の模様が入ります。
ジュズダマは、硬く球形状で、表面は太い筋とまだら模様になる部分があります。 ハトムギの種皮を取り除いた部分 ( 仁 ) は、球形、白色で中央に縦溝があります。 生薬名をヨクイニンといい、利尿作用があり、滋養・強壮、一部のイボ取りや肌の荒れにも効果があるとされています。 その他、ヨクイニンオイルとして化粧品に使われることがあります。 食品としては、殻付きのハトムギを炒ってハトムギ茶にして飲用されています。 過去には、ヨクイニンを主食の代用とした地域があります。 ハトムギのデンプンは粘り気の多い 「 もち性 」 で、ジュズダマは粘り気の少ない 「 うるち性 」 といわれます。 変種名:ma-yuen 、中国の後漢の武将、馬援 からきている。 2002.-2012.-2021.04.-2025.07.21.Re 参考書籍 「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、「 野草図鑑 すすきの巻 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」 |
ジュズダマ | ハトムギ | ヨクイニン | 食事中の鳩 |
![]() |
このページのトップへ↑ |