イネ ( イネ科 )

コメ 生薬名: コウベイ ( 粳米 ) [ 局 ] 用途: 賦形剤、漢方薬

イネ 稲 は、人類が食料にしている作物のなかでも最も重要なもののひとつです。 日本での稲作 ( 水稲 ) の起源は、弥生時代から遡って、縄文時代晩期という見方に変わってきました。 陸稲については、6000年前から行われていたという説もあります。
イネ は、根際の茎から分岐して、管状で中空の茎 ( 稈、かん ) を多数立ち上げます。 葉は稈の節につき、下部は葉鞘となって茎を囲み、葉身は細長く、先は尖ります。 花の保護器官に、花弁やガクはなく、穎 ( えい ) がつきます。 穎は収穫後に発生する籾殻のことで、2つの穎が向かい合って子房を囲みます。 内側を内穎、外側を護穎 ※1 といい、護穎の先端が伸びて芒 ( のぎ、ぼう ) になります。
開花は午前中の2~3時間だけで、穎が開いて、細い花糸に葯を吊り下げて花粉を飛ばします。 イネは風媒花で、栽培されるイネの場合は、開花時に出る花粉で、ほとんど自家受粉をします。 開放花であるのに閉鎖花の様な受粉をして、12時ごろには葯を外に残したまま穎を閉じて開花を終わります。 受粉したイネは、9~10月には、結実した実の重みで稲穂が垂れます。
※1 穎 : 花穎ということも、護穎を外穎ということもある。
イネ Oryza sativa 東京都薬用植物園、他

圧倒的に食料として利用されるイネも、果実 ( 米 ) を薬用に利用されることがあります。 玄米の状態のものを、粳米 ( コウベイ ) といい健胃、滋養強壮の漢方薬に配合されます。 また、米ヌカを圧搾して得られる脂肪油は、化粧品などにも利用されています。
漢方で使用する生薬・神麹 ( シンキク ※2 ) は、日本では米を利用します。 蒸したコメに麹菌を混ぜて発酵させ、滋養強壮、食欲不振、消化不良などに使用します。
※2 シンキク : 基原は、小麦粉、フスマ、赤小豆などを混合して発酵させる。

属名:Oryza 、ギリシャ語 米 ryzi に由来、または、アラビア語の eruz、由来説もあり。
種小名:sativa 、栽培された、耕作した sativus という意味。

2004.-2012.-2020.12.18.Re

ムラサキイネ と 赤米 東京都薬用植物園にて
このページのトップへ↑