キチジョウソウ 吉祥草 ( キジカクシ科キチジョウソウ属 )

キチジョウソウ 吉祥草 は、関東地方から九州までの山林内に自生する常緑の多年草です。 水はけの良い半日陰を好み、根茎が地下を長く横に這って根を出すところから、しばしば群生をします。 和名は 「 花はなかなか咲かないが、庭に植えておくと、花が咲くと家に吉事がある 」 という言い伝えからとされます。 実際には、毎年ふつうに咲きます。
葉は1株に3~8葉が根元からでて、若い葉は狭い倒披針形、成葉は長さ10~35㎝の線形になります。 葉の先は鋭く尖がり、3本の葉脈が目立ち、柔らかく無毛、草丈は10~30cm程度です。 細い葉と草丈はヤブランにも似ていますが、ヤブランの葉の方が硬く濃緑色、多数の葉がついて、ひとかたまりの株になります。
キチジョウソウ 吉祥草 Reineckea carnea 東京都薬用植物園

花期は10月~11月、根元から赤紫色の長さ5~15cmの花茎を出します。 花は穂状花序につき、花序の長さは3~6cmほどで、下部には両性花がつき、上部では雄花の小花が交じります。 花被は淡い紅紫色、長さは6mmほど、やや肉質で基部は筒状、先端は深く6裂して反り返ります。 雄しべ6個、葯は長さ2mmほど、雌しべの花柱は長さ10mm近くまで、ともに花被から突き出して目立ちます。 小花の下には、花筒に張り付くように卵状の小さな苞がつきます。
花序が短いため、花は葉に隠されて咲き、開花に気付かないこともあります。
両性花 と 雄花 / 果実 ( やや未熟 ) 東京都薬用植物園にて

果実は直径6~10mmの液果で、未熟な時期から赤く、12月~1月に赤紫色に熟します。

属名:Reineckea 、ドイツの園芸家 H.J.Reinecke の名に因む。
種小名:carnea 、肉色の、肉紅色の carneus という意味。

2024.12.18.New
花はあっても、葉と落ち葉に隠されて見えない
このページのトップへ↑