ミョウガ 茗荷 ( ショウガ科ショウガ属 )

ミョウガ 茗荷 は、熱帯アジア原産とされる多年草で、古い時代に渡来し、花序を食用として栽培されています。 本州以南の林縁などで見られる自生は、人の生活圏から逸出、野生化したものと見られます。 根茎は地中を横に這って広がり、偽茎を立ち上げて、草丈40~100cmになります。 偽茎は2列に互生する葉の葉鞘からなり、本来の細い茎を囲み、葉舌は膜質で2裂します。 葉身は楕円形から披針形で長さ20~30cm、先は尾状に尖り、両面とも無毛で滑らかです。

8月から9月にかけて、根茎から数cmの花茎を伸ばし、楕円形の花序を出します。 花序は長さ5~7cmあり、楕円形で厚みのある多数の苞に包まれています。 苞は花の基部に対生してつき、淡い赤褐色を帯び、内側になるにつれて幅が狭くなります。 花は淡い黄色の1日花で、ひとつの花序には10数個のつぼみがあるため、花期は長くなります。
ミョウガ 茗荷  Zingiber mioga 撮影・東京都薬用植物園、他
花は子房下位で、ガク片(外花被)3個は薄く柔らかく、長さは2~3cmあります。 花冠(内花被)は筒部が長いロート状で、苞の間から出て、先は広がって3裂し、後方の大きな裂片と、前方に垂れる2つの小さな裂片になります。 また、花冠の中からは大きな唇弁が伸び出して、幅の広い中央裂片と小さな側裂片に3裂します。 この唇弁はおしべが変形したもので、中央裂片は2個分の、側裂片は各1個分の雄しべにあたるとされます。
本来の雄しべは1個で、花糸は筒状になり、葯は長さ1cmほどの長楕円形、花粉は下向きに放出されます。 葯の上部では葯隔が伸びて、長さ1cmほどの筒状の付属体になります。 雌しべの細く長い花柱は、花糸の筒内と葯隔の隙間、付属体の中を通り抜け、先端近くの横穴から柱頭を出します。

日本の ミョウガ に、果実ができることは稀で、繁殖は、地下茎の栄養繁殖によって行われます。 和名は、古名 「 めが 」 ※1 の転訛とされます。 食べると物忘れがひどくなるという俗説は根拠がなく、夏から秋の季節には、独特の香りが薬味などで欠かせない食材のひとつです。
※1 めが : 和名類聚集では、「 蘘荷:和名 米加 赤色ナル者ヲ佳ト為ス 」、
 本草和名では、「 白蘘荷:和名 女加 」 とある。由来については他説もある。


属名:Zingiber 、角の根 ( サンスクリット語由来とされる )。根茎が角の様に尖るため。
種小名:mioga 、和名のミョウガ より。

2021.08.-2025.02.25.Re
参考書籍  「 野草図鑑 ゆりの巻 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 野草の名前・夏 」、「 生薬単 」、他
( 左 ) 地下茎につく花序、( 右 ) 苞を取り除いた花

このページのトップへ↑