ミョウガ 茗荷 ( ショウガ科ショウガ属 )

ミョウガ 茗荷 は、熱帯アジア原産とされる多年草で、国内では食用に栽培されています。 本州以南では林縁などにも自生していますが、人の生活圏近くにあることから、古い時代に渡来したものが野生化したと見られています。 根茎は地中を横に這って広がり、偽茎を立ち上げて、草丈40~100cmになります。 偽茎は2列に互生する葉の葉鞘からなり、葉舌は膜質で2裂します。 葉身は楕円形から披針形で長さ20~30cm、先は尾状に尖り、両面とも無毛です。

8月から10月にかけて、根茎から数cmの花茎を伸ばし、楕円形の花序を出します。 花序は長さ5、6cmで、厚みのある楕円形の苞に包まれ、上部だけが地面から出てきます。 苞は赤色を帯びた緑色で、赤褐色の条があり、対生してつき、内側になるにつれて幅が狭くなります。 花は淡い黄色の1日花で、花序には10数個のつぼみがあるため、花期は長くなります。
ミョウガ 茗荷  Zingiber mioga 撮影・東京都薬用植物園、他
花は子房下位で、ガク片3個は長さ2~3cm、薄く柔らかく、淡い緑色の子房の上方につきます。 花冠はロート状で苞の間から出て、筒部が長く、先は広がって3裂し、上側の大きな裂片と、下側の小さな2つの裂片になります。 また、花冠の中からは大きな唇弁が伸び出して、幅の広い中央裂片と小さな側裂片に3裂します。 この唇弁はおしべが変形したものとされ、中央裂片は2個分の、側裂片は各1個分の雄しべにあたります。
本来の雄しべは1個で、葯は長さ約1cmの長楕円形、花粉は下向きに放出されます。 葯の上部では葯隔が伸びて、長さ1cmほどの筒状の付属体になります。 雌しべは1個で、細く長い花柱は、雄しべの葯隔の筒内を通り抜けて、筒の先端部から柱頭を外に出します。

日本の ミョウガ は、5倍体とされ、果実ができることは稀です。 繁殖は、地下茎の栄養繁殖によって行われています。 和名は、古名メガ ※1 の転訛とされます。 食べると物忘れがひどくなるという俗説は、根拠がなく、夏から秋の季節には、薬味などで忘れることのできない食材のひとつです。
※1 メガ : 和名類聚集では、「 蘘荷:和名 米加 赤色ナル者ヲ佳ト為ス 」、 本草和名では、「 白蘘荷:和名 女加 」 とある。由来については他説もある。

属名:Zingiber 、角の根 sring+vera ( サンスクリット語由来 )。根茎が角の様に尖るため。
種小名:mioga 、和名のミョウガ より。
2021.08.20.New
偽茎腋につく花序 ( 左 )、苞を取り除いた花 ( 右 )

このページのトップへ↑