ショウガ 生姜 ( ショウガ科ショウガ属 ) |
基原植物名 ショウガ | 生薬名 | ショウキョウ ( 生姜 ) [ 局 ] カンキョウ ( 乾姜 ) [ 局 ] |
用途 漢方薬、食品 |
ショウガ 生姜 は、熱帯アジア原産の多年草で、草丈60cm程に生長します。
インドや中国では紀元前から根茎を食材・香辛料として利用し、日本には古い時代に中国から伝わりました。
葉は互生し、長被針形で先は鋭く尖り、葉柄は長い葉鞘で巻き重なって偽茎になります。 花茎は、葉とは別に根茎から出て、先端に花序をつけます。 花序は緑色の苞が鱗片状に重なり合ったもので、夏から秋にかけて、苞の隙間から花が伸び出て開花します。 花弁は黄緑色で3裂して、唇弁状になり、大きな上裂片と、下側につく小さな2片になります。 内側にある赤紫色の唇弁は、雄しべが変化したものとされます。 日本では、屋外の開花は希であるため、栽培は種子によらず、根茎の栄養繁殖 ※1 によって行われます。 ※1 栄養繁殖 : ショウガでは、多肉化した根茎が不定形に分枝するものを使用する。 |
ショウガ 生姜 ( 英名 Ginger ) Zingiber officinale 撮影・東京都薬用植物園![]() |
根茎は多肉質で、乾燥したものを、生薬 ショウキョウ ( 生姜 ※2 )
といい、芳香性で健胃、鎮咳、吐き気を抑えるといった作用があります。
また、蒸してから乾燥したものは、カンキョウ ( 乾姜 ) といい、加熱する過程で体を温める作用がより強くなるとされます。
前者は葛根湯などに配合され、後者は大建中湯などの漢方処方に用いられています。 民間療法では、食品のショウガ ※3 が食欲を増進させ、また身体を温めるので風邪に良いとして利用されます。 調理に使用されるのは、根茎が大きくなる品種で、葉ショウガにされるのは小さな品種で、谷中生姜や金時生姜が有名です。 ※2 生姜 : 生薬名は、ショウガと同じ文字。 ※3 食品のショウガ : 生薬と同じ種類の植物が使用される。 ショウガは、医薬品としての効能効果を標ぼうしない限り、医薬品と判断しない原材料に区分されている。 医薬品とする場合は、一定の規格が定められている。 属名:Zingiber 、サンスクリット語由来 sringavera 角状の、根茎が角の様に尖るため。 種小名:officinale 、薬用の という意味。 2013.-2020.12.-2025.07.19.Re 参考書籍 「 生薬単 」、「 新訂生薬学 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」 |
ショウガ ( 左から ) 花 / 根茎 / ショウキョウ![]() |
このページのトップへ↑ |