ツユクサ 露草 /&emspオオボウシバナ 大帽子花 ( ツユクサ科 )

ツユクサ 露草 は、どこでも見られる1年草で、夏の朝、鮮やかな青色の花弁を広げます。 日差しが強くなると、数時間後には、萎んでしまう1日花です。 茎は分枝し、節から出根して這い広がり、先は立ち上がって高さ30cm ( 20~50cm ) ほどになります。 葉は互生し、基部は鞘になって茎を抱き、葉身は卵状披針形~楕円形で先は尖ります。
6~9月、葉腋から2~3cmの花柄が伸び、苞に包まれた花序をつけます。 苞は広げると円心形で、二つに折れ、中には数個のつぼみが納まり、順に1輪づつが苞から伸び出して咲きます ひとつの苞からは、ふつう3~4個程度の両性花が咲き、希に雌しべの短かい 「 雄花 」 がつくこともあります。 花が同時に2つ咲くときもあり、そのときは長めの小花柄につく上側の花は雄花になり、短い小花柄につく花は両性花という組み合わせになります。
花は、ガク片3個、花弁3個、雄しべ6個、雌しべ1個により構成されます。 ガク片は、上側の1つが白色で披針形、側ガク片の2個は半透明で楕円形です。 花弁は、上につく2つが青色で大きく、下側の1つは白色で目立たない小さな披針形です。
雄しべは、葯のデザインが異なる3つのタイプがあります。 花弁近くにある3個の 「 X字型 」 は、黄色に茶褐色の斑点  がついて目だちますが、ほとんど花粉を出さない仮雄蕊です。 X字型の外側に1個ある黄色の 「 Y字型 」 も、花粉量の少ない仮雄蕊です。 本来の花粉を作る雄しべは、雌しべの両側に並ぶ花糸の長い2個で、楕円状の葯がつきます。
蜜を作らない ツユクサ にとって、仮雄蕊は葯の位置を知らせる、目印の機能を担うと見られています。 それでも開花時間が短いため、訪花昆虫がいないと、受粉のできないことがあります。 そのため、ツユクサ は、萎みながら雌しべと雄しべを巻き取る形で絡ませ、自家受粉 ( 同花受粉 ) を行います。
 : 斑点がつかないこともある。
ツユクサ  Commelina communis
多くの植物は自家不和合性や、物理的に自家受粉を避ける仕組みを作り出しています。 その中で、一年草の ツユクサ は、種子を作ることを優先しているため、同じ形質を受け継ぐ確率が高いと見られます。 本来少ないアルビノの形質も引き継がれて、あまり珍しくなく発生します。
別名に青花や帽子花があります。

属名:Commelina 、17世紀オランダの植物学者3名のCommelin由来。 JohanとKasperは著名、1人は業績が乏しいことを、2枚の大きな花弁と1枚の不明瞭な花弁に例えてLinneが名付けたといわれる。
種小名:communis 、普通の という意味。

ツユクサの花弁の美しい青色は、染料として定着することができず、水で色落ちしてしまいます。 その性質を利用して、以前は花弁から採った染料を、友禅染めなどの下絵描きに利用しました。
オオボウシバナ は、その染料を採るために栽培された品種です。 全体に ツユクサ より大型で、花の長径は4~5cmになり、青い花弁には皺が入ります。 苞は、脈の網目模様が明瞭で、脈上に白毛が散生します。

変種名:hortensis 、庭園の、庭園栽培の という意味。
2006.-2008.-2020.11.19.Re
オオボウシバナ撮影・東京都薬用植物園
Commelina communis var.hortensis

このページのトップへ↑