アロエベラ / キダチアロエ
( ススキノキ科 )
アロエ・フェロックス / アロエ・アフリカーナ

本項については記載事項を全般に見直し変更しました。2020.08.20.
アロエは、アフリカ南部、およびマダガスカルに多く産する多肉植物の仲間です。 常緑の草本で、キダチアロエやアロエベラ、観賞用の園芸品種などが栽培されています。 日本では、総称してアロエといいますが、品種によって観賞用・食品・民間薬・医薬品と利用方法が異なります。

アロエベラ は、西インド諸島バルバドス島で発見されましたが、原産地は、北アフリカ近辺とみられています。 茎は短く、葉は青緑色、長さ60cmほどの狭披針形です。 先は鋭く尖り、多肉質、縁にはトゲがあります。
早春に花茎をのばし、2~3分枝して総状花序をつけます。 花は黄緑色、細長い花被片6個が筒状になり、おしべ6個、橙黄色の葯が花冠より突出します。
アロエベラ Aloe vera syn.A.barbadensis 撮影・都薬植
国内では、結実は少ないとみられています。
世界の各地で栽培され、葉の内側の肉厚なゼリー状の部分が利用されています。 アロエジュースやゼリー、ヨーグルトなどの食用、あるいは化粧品などの原料にもされます。 ただし、皮には妊婦などに影響のあるアロインが含まれるため、食用とする場合は、皮をむく必要があります。
リンネ Carl von Linne の命名したアロエベラという学名が、一般的な呼称として定着しています。 薬効については、各種の議論がなされています。

属名:Aloe 、アラビア語の 苦い、苦味のある という言葉に由来するという説などがある。
種小名:vera 、真の、本物の verum という意味。
シノニム種小名:barbadensis 、バルバドス島の という意味。

キダチアロエ 用途: 民間薬・観賞用
日本では一般的にアロエというと、キダチアロエ のことをいいます。 栽培が容易で、鉢植えもよく見かけ、地植えにすると、茎が木質化して、1m程度の大きな株になります。 葉は、アロエベラほどの幅も厚みもなく、縁には鋭いトゲがついています。 冬に、総状花序を直立させ、赤い花弁の小花を密につけます。花弁の先は黒味を帯び、葯の部分が花弁の先からでます。
「 医者いらず 」 とも呼ばれ、民間薬の領域で、やけどや、健胃などに利用されてきました。 アロエベラ同様、皮にはアロインなど含まれます。 妊婦には子宮の収縮作用があり、また胃弱の人も注意が必要で、摂取の時期には医薬品に準じた扱いをする方が良いです。

種小名:arborescens 、木、樹木 arbor + cens ( 形容する形に ) → 木のような という意味。
変種名:natalensis 、ナタールの(現、南アフリカの一部)という意味。
キダチアロエ Aloe arborescens var.natalensis 撮影・東京都薬用植物園

アロエ 生薬名: アロエ または ロカイ ( 蘆薈 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、製造原料

医薬品に用いられる基原植物は、アロエ・フェロックス ( ケープアロエ ) と アロエ・アフリカーナ 及びAloe spicata とその交配種です。 葉から採れる液汁を乾燥して固形にしたものを、健胃や下剤の配合剤にします。 骨盤内臓器の充血を起こす アロエ・エモジン aloe-emodin などの成分が含まれているので、妊娠時、月経時、腎炎、痔疾などの場合、大量の服用には注意を要します。
ロカイの生薬名は、中国名「蘆薈」を日本語読みしたものです。

アロエ・フェロックス は、太い茎の上に大きな葉をつけ、高さ3m以上にもなります。 葉は青緑色、長い披針形で葉身が1m近くになり、縁には鋭く大きな棘がついています。 冬に長い穂状花序を茎頂または葉腋につけます。 花弁は黄緑色、橙黄色のおしべが長く突出するため、遠目にはオレンジ色の花の塊に見えます。

種小名:ferox 、強い刺のある、刺の多い、恐ろしい、危険な という意味。
アロエ・フェロックス ( ケープアロエ ) Aloe ferox 撮影・東京都薬用植物園
アロエ・アフリカーナ は、高さ3~4mになり、成長した本種とフェロックスは、外見が似ています。 葉は青緑色、葉身は長い披針形で、縁には鋭い棘がつき、棘は赤味を帯びることがあります。 冬に長い穂状花序を茎頂につけ、花弁は黄色、橙黄色のおしべが突出します。 花弁の先が、緩く曲がってやや上向きになるのが、本種の特徴です。

種小名:africana 、アフリカの という意味。
2012-2020.08.21.Re
アロエ・アフリカーナ Aloe africana 撮影・東京都薬用植物園
このページのトップへ↑