アマナ 甘菜 / ヒロハノアマナ 広葉の甘菜 ( ユリ科アマナ属 ) |
アマナ 甘菜 は、本州の東北南部から九州に分布する多年草です。
陽当りの良いやや湿った草地や林縁などに生育し、深さ10cmほどにある鱗茎 ( 球根 ) から1本の細長い茎を出します。
葉は地表近くで、線形の2葉 ※1 を対生状につけます。
葉の長さは10~20cm、幅は5~10mm、両面とも無毛で、葉の中央部が窪みます。
色は白緑色、中央に白い線が薄く入ることもあり、先は次第に狭くなって先端で縁が合着し、小さな舳先 ( へさき ) のような形になります。 ※1 2葉 : 1葉だけの個体も多い。 3月から4月頃、2葉の間から10~30cmほどの花茎を出し、先端に1個の花をつけます。 花は広鐘形で直径は25mmほど、陽を受けて、やや上向きに咲きます。 花被片は6個、披針形で白色、外面には赤紫色の筋が入ります。 雄しべ6個、葯は黄色、花糸の下部は幅が広がります。 雌しべは1個、柱頭は3裂して、子房には3稜があります。 花の下2cmほどのところに葉状の苞がつき、線形で長さは3cmくらい、ふつう2個がつきます。 果実は3稜ある円形で、長さは10mmほど、先端に花柱由来の突起が残ります。 繁殖は種子の他に、鱗茎から地下茎をのばして先端に子球を作る栄養繁殖も行います。 |
アマナ 甘菜 Amana edulis synonym Tulipa edulis 撮影:東京都薬用植物園、他 |
昔は、鱗茎を山慈姑 ( さんじこ ) の名で呼び、滋養強壮などに用いました。
和名の由来は、鱗茎に甘味があって食用にできることから。
別名のムギクワイ ( 麦慈姑 ) は、鱗茎の形をクワイになぞらえ、また麦畑 ※2 に生えるとしての名前とされます。 ※2 麦畑 : 小野蘭山・本草綱目啓蒙 「 山慈姑 」 の項に 「 麥地ニ生スル故名ク 」 とある。 属名:Amana 、和名に由来。 シノニム属名:Tulipa 、ペルシャ古語で頭巾を表す言葉に由来といわれる。 種小名:edulis 、食用になる という意味。 |
葉の中央が薄い白線になることもある |
ヒロハノアマナ 広葉の甘菜 は、国内では関東地方から近畿地方、四国という アマナ よりも狭い範囲に分布します。 草地や明るい林に生育する多年草で、環境省の絶滅危惧II類(VU)になっています。 葉は線形で、2葉が対生状につきます。 長さは15cmくらいまで、幅は2cmほどと アマナ よりも短く幅が広く、中央に帯状の白い線が入ります。 |
3月から4月にかけて、2葉の間から長さ10~20cmの花茎を出し、茎頂に1個の花をつけます。
アマナ によく似た花で、少し早い時期に咲き、花被片は6個、披針形で白色、外側には暗紫色の細い筋があります。
雄しべは6個で葯は黄色、花糸の下部は幅が広くなります。
雌しべは1個で柱頭は3裂し、子房には3稜があります。 苞は葉状の狭線形で、長さは3cmほど、ふつう3個が輪生します。 アマナ とは、葉の中央にある白い線 ※3 と、この3個の苞によって区別ができます。 別名 ヒロハアマナ。 ※3 白い線 : アマナにも薄くつくことがある。 種小名:erythronioides 、Erythronium カタクリ属 に似た の意か ( 未確認 )。 シノニム種小名:latifolia 、広い葉の の意。 2022.04.06.New |
ヒロハノアマナ 広葉の甘菜 Amana erythronioides syn.Tulipa latifolia 撮影:東京都薬用植物園 |
このページのトップへ↑ |