ハラン 葉蘭 ( クサスギカズラ科ハラン属 ) |
ハラン 葉蘭 は鹿児島が原産 ※1
とされる多年草で、日陰を好み、太い地下茎を横に延ばして広がります。
常緑の大きな根生葉を叢生するため、庭園などでもよく植栽されています。 葉柄は径6mm前後の円柱状で硬く、長さは30~40cmあり、葉身は長楕円形、長さ30~50cm、先は鋭く尖ります。 葉身基部は徐々に細くなり、葉柄近くでは主脈を中心にV字状につきます。 両面とも無毛で濃緑色、葉質は硬く、光沢があります。 ※1 原産: 以前は、中国原産説もあった。 |
![]() |
花期は12~5月、地下茎から花茎を出し、茎頂に直径3~4cmの目立たない花を単生します。 花茎には地下に数個の鱗片葉がつき、花筒部も地面に半分埋まるように咲きます。 花被は肉厚で先は8裂し、雄しべは8個、短い花糸で花筒中部の壁面につきます。 花柱の先は花筒内部に傘状に広がって、雄しべを覆い隠し、柱頭は暗紫色で、”傘”の上につきます。 | 花茎と蕾![]() |
ハラン のポリネーターは、長い間不明であり、花の位置から、カタツムリやナメクジが推測されたこともありました。
後に、陸生のヨコエビ類の説を経て、近年、キノコバエの仲間が主な送粉者 ※2 だったことが判明しました。 ※2 主な送粉者: 神戸大学 https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2017_11_10_01/ |
ハラン 葉蘭 Aspidistra elatior ( 右 ) 花の縦断面
撮影・東京都![]() |
果実は、いびつな球形をしていて、熟すと橙色になり、中には数個の種子が入ります。 属名:Aspidistra 、小楯 aspidion + 星 aster 、楯形で放射状に拡がる柱頭の形から。 種小名:eratior 、背の高い elatus 比較級、より高い という意味。 2006.11-2020.06.-2025.04.02.Re 参考 庭木図鑑 植木ペディア https://www.uekipedia.jp 、他 |
果実と種子 撮影・東京都![]() |
このページのトップへ |