| キツネノカミソリ 狐の剃刀 / ナツズイセン ( ヒガンバナ科ヒガンバナ属 ) |
|
キツネノカミソリ 狐の剃刀 は、関東地方以西~九州の林床に生える多年草です。
葉は早春にでて、線形で白色を帯びた緑色、幅10mmほど、長さ30cmほどになり、夏に枯れます。
葉が枯れた後、花茎が伸びて、花期に葉がないことは、ヒガンバナと同様です。 花茎は30~50cmになり、8月に、茎頂の散形花序に3~5個の橙色から朱色の花をつけます。 花被片は6個 ( 内花被・外花被各3個 )、ヒガンバナのように波打つことはなく、先端が反り返り、ななめ上向きに開きます。 雄しべは6個、花被の長さと同程度で葯は淡黄色、雌しべは1個、花冠から突出し、花序の基部には2個の総苞がつきます。 果実はさく果で直径15mmほどの扁球形、種子は黒色で扁平な円形をしています。 |
キツネノカミソリ 狐の剃刀 Lycoris sanguinea 撮影・東京都薬用植物園、他![]() |
|
名前は、葉の形を昔のカミソリに見立てたものです。
ヒガンバナ同様有毒で、誤食すると嘔吐、けいれん、下痢などの症状がでます。 属名:Lycoris 、ギリシャ神話の海の女神の名から。 種小名:sanguinea 、血紅色の という意味。 参考書籍 「 野草図鑑 ゆりの巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」 |
|
ナツズイセン 夏水仙 は、中国原産の多年草で古い時代に渡来したといわれています。
鑑賞用に栽培され、また人里近くの日当たりの良い草地や道端などで見られることもあります。
葉は線形で幅20mmほど、先は丸く、早春に伸びて、夏には枯れ、葉が枯れた後に、花茎を立ち上げます。 花茎の高さは60cmほど、7~8月ころ、茎頂の散形花序に数輪の花をつけます。 花は直径8cmほど、淡い紅紫色の花被片が6個あり、縁はわずかに波打ち、先は反り返ります。 雄しべは6個、花糸は花被片と同じくらいの長さで葯は黄色、雌しべは1個、花柱はやや長く先端は紅紫色になります。 花序の基部には披針形の総苞が2個つき、花期には膜状になって残ります。 中国原産の L.straminea と L.sprengeri の自然交雑種といわれ、結実しないとされます。 交雑種の親については、他種とする見解もあります。 和名 ナツズイセン は、花が夏に咲き、葉が水仙に似ていることからつけられました。 ハダカユリの別名もあります。 種小名:squamigera 、鱗片のある という意味。 2021.07.-2025.11.06.Re 参考書籍 「 野草図鑑 ゆりの巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 野草の名前・夏 」 |
ナツズイセン 夏水仙 Lycoris squamigera 撮影・東京都薬用植物園![]() |
| このページのトップへ↑ |