クンシラン / ウケザキクンシラン / クリビア・ガーデニー( ヒガンバナ科 ) |
クンシラン ( Clivia ) 属は、アフリカ南部原産の常緑の多年草です。
近年発見された2種を含め、現在 ( 2012年 )、6種と1変種で属を構成します。
ヒガンバナやスイセンのような丸い鱗茎 ( 球根 ) を作らないのが特徴で、多くは半日陰を好み、太い根を張ります。
葉は線形で厚く、表面は滑らかで艶があり、先は鈍頭です。基部から左右に分かれて葉を伸ばすため、ときには扇状に広がります。 花期にやや扁平な太い花茎を立ち上げ、茎頂に散形状の花序をつけます。 花序の下には、薄い被膜状の総苞がつき、花は漏斗状で、花被片は6、おおむねオレンジ系の色をしています。 |
クリビア・ノビリス Clibia nobilis は、本属で最初に記述された種です。
南アフリカ原産で、耐寒性はなく、明るい半日陰を好みます。
明治の初めに渡来し、和名の クンシラン 君子蘭 は、種小名 nobilis の意味を君子に結び付けたものです。
葉はやや薄い緑色、幅は3~4cm、長さ30~80cmの線形で、高さ40cmほどになります。 秋から早春にかけて、花茎頂に30個前後の細い漏斗状の花をつけます。 花被片は平開することなく、淡いオレンジ色で、英名 green-tip forest lily のとおり先が淡緑色になります。 同属の種と比べると成長が遅く、果実も1年かけて赤く熟します。 クリビア・ノビリスは、有毒でありながら、伝統的な療法の薬用にされています。 また園芸用に採取されることで、自生地では個体数が減少しているとされ、この傾向は他のクリビアも同様です。 属名:Clivia 、人命由来。公爵夫人シャーロット・クライブ Charlotte Clive に因む。 種小名:nobilis 、高貴な、気品のある の意味。 |
クンシラン C.nobilis つくば実験植物園 |
クリビア・ミニアータ Clibia miniata は、南アフリカ原産で、森林の林床に自生し、明治時代の後期に渡来しました。
和名の ウケザキクンシラン 受け咲き君子蘭 は、上向きに咲くので、
先に渡来していたクンシランに 「 受け咲き 」 が冠されたものです。 草丈は40~50cm、葉は幅の広い線形、表面は滑らかで厚みがあります。 ふつう春に花茎をのばし、茎頂に10数輪の漏斗状の花をつけます。 花は鮮やかな赤橙色で、花被片6、雄しべ6、雌しべ1個からなります。 果実は、半年ほどかけて赤く熟します。 園芸店では、別名ハナランともいわれる華やかなクリビア・ミニアータ の形質が並びます。 そのため一般的には ウケザキクンシラン の品種を クンシランと呼ぶことがあります。 種小名:miniata 、赤くなる miniatus、鉛丹(えんたん、橙赤色の顔料)の という意味。 |
ウケザキクンシラン Clivia miniata 東京都薬用植物園、他 果実は園芸品種のもの |
クリビア・ガーデニー Clivia gardenii は、南アフリカ原産の半日陰に自生する多年草です。
英名は、Major Garden's clivia 「 ガーデン少佐のクリビア 」 です。 成長はやや遅く、高さは60cmになり、晩秋から冬にかけて開花します。 花冠は細い漏斗状で、弧を描いて下向きに咲き、先端部だけわずかに広がります。 花被片は基部側から淡い朱色、先は黄色からさらに淡緑色へと変化をします。 種小名:gardenii 、ロバート・ガーデン少佐 Major Robert Garden に因む。 本種と酷似するクリビア・ロブスタは、遺伝子解析で別種と判断された新種です。 外見での区別は困難とされますが、自生環境の違いはあるようです。 2007.-2014.-2020.11.13.Re |
クリビア・ガーデニー C.gardenii 筑波実験植物園 |
メモ その他の Clivia属 クリビア・カウレスケンス C.caulescens : 晩秋から初冬に開花し、花冠は赤味の強いオレンジ色で先端は淡緑色になる。 クリビア・ロブスタ C.robusta : 唯一、湿気を好む沼地のクリビア。高さ1mの大型種、花冠の先端わずかに淡緑色に。 クリビア・ミラビリス C.mirabilis : 少雨の半乾燥地帯で発見され、葉の中央に白線がある。直射日光にも強い。 クリビア・ミニアータ・シトリナ C.miniata var.citrina : ウケザキクンシラン変種。黄色い花で、果実も黄熟する。 |
このページのトップへ↑ |