ヒガンバナ 彼岸花、 他 ( ヒガンバナ科ヒガンバナ属 )

ヒガンバナ 彼岸花 は、中国原産の多年草で、古い時代に帰化したと見られています。 水田の畔や小川の土手、寺社など、人の生活圏にだけみられます。 その分布の特徴から、救荒植物として導入されたともいわれます。
9月に鱗茎から高さ60cmほどの花茎を立ち上げ、茎頂に散形花序を出します。 総苞は2個あり、披針形で開花後は花序の基部に膜状になって残ります。 和名の由来となった彼岸のころに、5~10個の赤い花を放射状につけます。 花は子房下位で、内花被片3個、外花被片3個があり、花被片は線状披針形で縁は波打ち、強く反り返ります。 雄しべは6個、めしべ1個、花糸、花柱とも赤く、いずれも花被片より長く突出します。

葉は花が終わった後に鱗茎から出て、線形で長さ15cmほどになり、先は鈍形、暗緑色で中央は色が淡くなります。 冬を越して、翌年の4~5月ころに葉が枯れると、鱗茎は夏眠に入り、秋の花期まで地上部はなくなります。
ヒガンバナ 彼岸花 Lycoris radiata 撮影・つくば実験植物園、他
国内のものは3倍体であるため、正常な花粉が作られず不稔性で、もっぱら分球によって個体数を増やします。 花後に種子をつけることがあっても、多くは発芽はしないとされています。

ヒガンバナ には、仏典からきた マンジュシャゲ 曼珠沙華 のほか、多くの地方名があります。 寺や墓地から連想されるものに、ジゴクバナやシビトバナ、ハカバナなど、 鱗茎 ( 球根 ) には毒性があるため、ドクバナ、オヤゴロシ、シタマガリなどがあります。 形態から、アカバナ、ハミズハナミズ ( 葉見ず花見ず ) というものもあります。
民間で、ヒガンバナの鱗茎を、すりつぶして布に包み、むくみなどをとるシップに用いました。 鱗茎に毒性があることを利用して、田の畔をネズミなどから守るため植えたともいわれます。

属名:Lycoris 、ラギリシャ神話の海のニンフ ( 妖精 ) の名から。
種小名:radiata 、放射状の という意味。
左からヒガンバナの鱗茎 / 果実 / 発芽はしなかった種子
ヒガンバナが、日本に入った経緯については、諸説あります。※ 説の名は、便宜上つけたもの。

(1) 海流漂着説・・・原産地の揚子江から流れ出た球根が海流にのって日本に流れ着いたという説。 海水に浸かった後の発芽能力や、浮遊する日数の検証などから、漂着までの時間が長過ぎて難しいという指摘があります。
(2) 自力移動説・・・日本と大陸が陸続きのときに移動してきたのではないかというもの。 計算上は300万年程度で到着するとしますが、期間中に大きな気候変動があったので、それに耐えられるかという疑問も残ります。
(3) 食料導入説・・・食料として人為的に導入されたとする見方。 水にさらし、毒性を取り除いたデンプンを食料にしたというもので、分布域が人の生活域に一致することも根拠のひとつとされています。 救荒植物としての位置づけなくなってからも、習慣が残り植え続けたとする説です。

3倍体の ヒガンバナ と、2倍体の コヒガンバナ 小彼岸花 は、外見での区別は困難です。 草丈は30~60cmで、9月に開花し、花は明るい赤色で、気持ちやや小さく見えます。 花被は内花被片、外花被片各3個あり、裂片は線状披針形で縁は波打ち、強く反り返ります。 雄しべ6個と雌しべ1個は大きく突出し、花糸、花柱とも赤色です。

花後に子房が肥大して、10月に正常な種子をつけます。 果実が熟すころになると、花茎が倒れて、やがて黒い球形の種子がこぼれることになります。 系統としては本種から ヒガンバナ ができたとみられていますが、分類上は変種扱いになります。 葉は線形で、花後に出て、翌年の春に枯れます。

変種名:pumila 、背が低い という意味。
コヒガンバナ撮影・つくば実験植物園
Lycoris radiata var.pumila


シロバナマンジュシャゲ 白花曼珠沙華 は、 コヒガンバナと ショウキズイセン の自然交雑種と見られています。 9月ころに、ヒガンバナより太い高さ60cmほどの花茎を立ち上げ、茎頂の散形花序に6、7個の花をつけます。 花は淡黄色から白色で、淡い赤色を帯びることもあります。 花被片は内外計6個あり、ヒガンバナより幅が広く10mmほど、縁はゆるく波打ち、反り返ります。 雄しべは6個、雌しべは1個あり、花被片より長く、突出します。
基本は不稔で分球により広がり、果実ができるのは稀とされます。 葉は、ヒガンバナよりやや幅広の線形で、先は鈍形、緑色です。

種小名:albiflora 、白い花の という意味。
シロバナマンジュシャゲ 白花曼珠沙華 Lycoris × albiflora 撮影・東京都薬用植物園

ショウキズイセン 鍾馗水仙 は、四国、九州以南に分布し、 シロバナマンジュシャゲ を作った一方の親種とされます。 9月から10月に、ヒガンバナより太い、高さ60cmほどの花茎を立ち上げ、茎頂に散形花序を出し、数個の花をつけます。 総苞は2個あり、披針形で、花被片は計6個、鮮やかな黄色で、縁は波打ち、裂片の先は反り返ります。 雄しべ6個と雌しべ1個は、長く突出し、花糸も花柱も黄色で、花柱の先端部分だけ赤紫色になります。 葉は、広線形で長さ60cmほど、幅も2cmほどあります。

種小名:aurea 、金色の という意味。
シノニム種小名:traubii 、米国の植物学者トラウブ Hamilton P.Traubに因む。
2021.07.29.Re
ショウキズイセン 鍾馗水仙 Lycoris aurea syn.L.traubii 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑