ヒガンバナ 彼岸花 / コヒガンバナ 小彼岸花他 ( ヒガンバナ科ヒガンバナ属 ) シロバナマンジュシャゲ 白花曼珠沙華 / ショウキズイセン 鍾馗水仙 |
ヒガンバナ 彼岸花 は、中国原産の多年草で、史前帰化植物と見られています。
人の手で広げられて、水田の畔や小川の土手、寺社など、人の生活圏だけに分布しています。 和名の通り、彼岸のころに鱗茎から高さ60cmほどの花茎を立ち上げ、茎頂に散形花序を出します。 赤い小花を5~10個輪生して横向きに開き、子房下位で、内花被片・外花被片ともに3個づつあります。 花被片は線状披針形で縁は波打ち、強く反り返り、雄しべは6個、雌しべは1個あり、花糸、花柱ともに赤く長く、いずれも外側へ伸びて斜上します。 総苞は披針形で、開花後は花序の基部に膜状になって残ります。 |
ヒガンバナ 彼岸花 Lycoris radiata 筑波実験植物園、他![]() |
国内にある ヒガンバナ は、正常な花粉ができない3倍体です。
球状の種子ができても、不稔で発芽しないため、繁殖は分球によって行われます。 花後に鱗茎から線形の葉が出て、長さは30~50cmになり、先は鈍形、暗緑色で中央は色が淡くなります。 葉が枯れるのは、冬を越して翌年の4~5月ころ、地上部がなくなると秋の花期まで鱗茎は夏眠に入ります。 |
左から ヒガンバナの鱗茎 / 発芽しない 種子 / 葉![]() |
鱗茎には毒性があることから、田の畔をネズミなどから守るために植えられました。
お墓にも多く見られるのは、やはり守るためと、天界に咲く赤い花 マンジュシャゲ 曼珠沙華
( ヒガンバナの別名 ) として供える意味もあったようです。
本種は地方名が多いことでも知られ、墓地から連想される、ハカバナ や シビトバナ、ジゴクバナ があります。
鱗茎の毒性からとみられる、ドクバナ、オヤゴロシ、シタマガリ、形態から、アカバナ、ハミズハナミズ ( 葉見ず花見ず )
などもあり、それだけ身近な存在であったことを表しています。 かつての薬用としての利用では、民間療法の領域で、鱗茎をすりつぶして布に包み、むくみなどへのシップに用いました。 また、鱗茎は生薬名を石蒜 ( せきさん ) といい、消炎、去痰薬の製薬原料として用いることがありました。 |
ヒガンバナが、日本に入った経緯については、諸説あります。※ 説の名は、便宜上つけたもの。 (1) 海流漂着説・・・原産地の揚子江から流れ出た球根が海流にのって日本に漂着したとする説。 浮遊日数と後の発芽能力から、難しいという指摘がある。 (2) 自力移動説・・・日本と大陸が陸続きのときに移動してきたというもの。 300万年程度で到着するというが、期間中の大きな気候変動に耐えられたか疑問。 (3) 食料導入説・・・人為的に導入されたとする見方。 水にさらし毒性を除いたデンプンを食料にした、根拠は分布域が人の生活域に一致する。 救荒植物の位置づけなくなってからも、習慣が残って植え続けたとする説。 属名:Lycoris 、ギリシャ神話の海のニンフ ( 妖精 ) の名から。 種小名:radiata 、放射状の という意味。 |
3倍体の ヒガンバナ と、2倍体の コヒガンバナ 小彼岸花 は、外見での区別は困難です。
草丈は30~60cmで、9月に開花し、花は明るい赤色で、やや小さく見えます。
花被は内花被片、外花被片各3個あり、花被片は線状披針形で縁は波打ち、強く反り返ります。
雄しべ6個と雌しべ1個は大きく突出し、花糸、花柱とも赤色です。 花後に子房が肥大して、10月に正常な種子をつけます。 果実が熟すころになると、花茎が倒れて、やがて黒い球形の種子がこぼれることになります。 系統としては本種から ヒガンバナ ができたとみられていますが、学名上は本種が変種扱いになります。 葉は線形で、花後に出て、翌年の春に枯れます。 変種名:pumila 、背が低い という意味。 |
コヒガンバナ 小彼岸花 L.radiata var.pumila 筑波実験植物園 ![]() |
シロバナマンジュシャゲ 白花曼珠沙華 は、コヒガンバナと
ショウキズイセン の自然交雑種と見られています。
9月ころに、高さ60cmほどのヒガンバナより太い花茎を立ち上げ、茎頂の散形花序に6、7個の花をつけます。
花は淡黄白色で、淡い赤色を帯びることもあります。
内花被片・外花被片は計6個あり、ヒガンバナより幅が広く10mmほど、縁は波打ち、強く反り返ります。
雄しべは6個、雌しべは1個あり、花被片と同じ淡黄白色で、長く突出します。 基本的には不稔で、分球によって広がり、果実ができるのは稀とされます。 葉は、ヒガンバナよりやや幅広の線形で、先は鈍形、白味を帯びた緑色です。 全体的には、ヒガンバナ と、後述の ショウキズイセン の中間の形状をしています。 種小名:albiflora 、白い花の という意味。 |
シロバナマンジュシャゲ 白花曼珠沙華 Lycoris×albiflora 東京都薬用植物園![]() |
ショウキズイセン 鍾馗水仙 は、四国、九州以南に分布し、
シロバナマンジュシャゲ の一方の親種とされます。
9月から10月に、高さ60cmほどの花茎を立ち上げ、茎頂に散形花序を出し、数個の花をつけます。
総苞は披針形で2個あり、花被は内花被片・外花被片各3個、鮮やかな黄色で、縁は波打ち、裂片の先は反り返ります。
雄しべ6個と雌しべ1個は長く突出し、花糸も花柱も黄色です。
葉は広線形で長さ60cmほど、幅は2cmほどあります。 種小名:traubii 、米国の植物学者トラウブ Hamilton P.Traubに因む。 synonym種小名:aurea 、金色の という意味。 ※ 学名の標準とsynonymを書き替えた 2021.07.-2025.09.01.Re 参考書籍 「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 野草図鑑 ゆりの巻 」、「 野草の名前・秋冬 」、「 したたかな植物たち 」 |
ショウキズイセン 鍾馗水仙 Lycoris traubii synonym.L.aurea 東京都薬用植物園![]() |
このページのトップへ↑ |