カラスビシャク 烏柄杓 / オオハンゲ ( サトイモ科 ) |
カラスビシャク | 生薬名: ハンゲ ( 半夏 ) [ 局 ] | 用途: 漢方薬 |
カラスビシャク は、畑や道端に自生する多年草です。
葉は塊茎から1~2葉が根生して、3小葉をつけ、小葉は、披針形から長楕円形で、先が尖ります。
葉柄の途中と、小葉の基部に胚芽 (はいが、ムカゴ ※1 ) をつけ、栄養繁殖も行います。
繁殖力が強いため、畑に入ると厄介な害草になります。 5~7月頃、花茎を伸ばして、雌雄異花の肉穂花序を頂生します。 花序は仏炎苞に包まれ、下側に雌花群をつけ、少し隙間があって、上側に雄花群、さらに上方では花序軸は細い付属体に変わります。 仏炎苞の舷部の先端は、伸び上がる付属体を支えるように包みます。 和名は、仏炎苞をカラスの柄杓に例えたものです。 生薬名は、夏の半ばに花が咲くことから半夏 ※2 と呼んだという説があります。 別名のヘソクリは、昔、農家の主婦が畑の カラスビシャク の塊茎を採り、小遣い稼ぎに売ったからといわれます。 また、塊茎が丸くて一部が凹んで 「 ヘソ 」 のように見え、丸いものを表す意味の 「 クリ 」 と合わせて、塊茎の形からヘソクリという俗称が作られたとする説もあります。 |
カラスビシャク Pinellia ternata 撮影・東京都薬用植物園、他 |
※1 ムカゴ : 零余子。葉腋につけるものが多いなか、カラスビシャク では、葉上不定芽としてつく。 ※2 半夏 : カラスビシャク ( 半夏 ) の出てくる時期、7月初め頃の日を半夏としたとする説などがある。 |
葉柄と小葉基部のムカゴ。下は、成長した葉柄のムカゴ。 |
生薬の半夏は、カラスビシャクの塊茎の外皮を除去するなどの加工をしたものをいいます。
鎮吐、鎮静、去たんなどの効能があり、半夏寫心湯や小柴胡湯の漢方処方に配合されています。
半夏は、強いえぐみがあるため、処方の多くは生姜を加えてえぐみを抑えています。 属名:Pinellia 、イタリア人の植物学者 G.V.Pinelli に因む。 種小名:ternata 、三つ揃いの の意味。小葉が3枚になることから。 |
オオハンゲ 大半夏 は、明るい半日陰の林床などに生える多年草です。
関東地方以南にあって、カラスビシャクより大きく、葉の高さは30cmほどになります。
葉は1~4個が根生して、葉身は3深裂の単葉形から、ほとんど全裂して3小葉になることもあります。
葉身の中央の裂片は広卵形で、側裂片は非対称の歪んだ狭卵形、先は突き出て尖り、縁は小さく波打ちます。
ムカゴがつかないことが、カラスビシャクとの区別点になります。 花期は6~8月で、花茎に肉穂花序を頂生します。 花序の下側に雌花群、上側に雄花群があり、上方の付属体はくねりながら直立して、大きいと高さ50cmになります。 仏炎苞は、緑色で紫を帯びることもあり、開口部は、縁が外側に開いてやや反転します。 仏炎苞の舷部先端は、凹んで付属体を抱きます。 和名はカラスビシャク ( 半夏 ) より大きいとしてつけられています。 薬用の利用は不明です。 種小名:tripartita 、3つ tri~ + 深裂の、離れた partitus から、3深裂の という意味。 2012.-2014.-2021.01.15.Re |
オオハンゲ Pinellia tripartita 撮影・東京都薬用植物園 |
このページのトップへ↑ |