カタクリ 片栗 ( ユリ科 )

カタクリ 片栗 は、古名をカタカゴ ※1 といい、落葉広葉樹林などの明るい林床に群生します。 発芽してから、初めの数年間は1枚の葉を出すだけの生活サイクルで過ごします。 葉は地面近くに展開し、葉身は長楕円形で全縁、柔らかく厚みがあり、多くは暗紫色の不規則な斑が入ります。 地下のりん茎は円柱状で、養分が蓄えられると、初めて葉の数が2枚になり、花茎が立ちます。 実生から開花までおおよそ7~8年かかるため、乱獲されると回復まで長い時間が必要です。
花茎は10~15cmの高さで、茎頂に1輪の花を下向きにつけます。 花被片は淡い赤紫色で6枚あり、直径4~5cm、花被片基部には暗紫色の模様がつきます。 春植物のひとつで、花は3月末から4月初めの晴れた日に開き、夜間や曇天、雨天には閉じます。 晴天の昼間の花被片は、背面にまで大きく反り返ります。 おしべは6個で葯は濃い暗紫色、めしべは1個で淡い赤紫色を帯び、雄しべの先まで突出して、柱頭はわずかに3裂します。
※1 カタカゴ : 万葉集にある。 もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花/大伴家持
カタクリ 片栗 Erythronium japonicum 東京都薬用植物園
果実は蒴果で、3室あり、開花後2ケ月ほどで熟します。 種子は楕円体で、蟻が好む付属体 ( 種枕 ※2、エライオソーム ) がついて、真下に落ちます。 蟻はエサ( 種枕 ) と一緒に種子を運び、種子そのものは食料にならないため、後に放置されることで、親株から離れて播種されます。 5月中旬ころから、地上部は枯れて、りん茎は休眠に入ります。
※2 種枕 : ( しゅちん )、脂肪酸や糖分を含みアリが好む。 eliosome ( 脂肪体、elaion = oil 、soma = body ) という。
雌しべが残る若い果実 ( 左 ) / 種子 ( 中央 )  / りん茎 植栽品 ( 右 )
カタクリ の蕾と若い葉茎は、山菜として、おひたしなどで食べることができます。 また、小さなりん茎からはデンプン質を取ることができ、昔は片栗粉として利用しました。 現在、片栗粉の名称で販売されているものは、入手のしやすいジャガイモデンプンを原料としています。
カタクリの学名は、先ず、① 北アメリカ種と同じとされ、次に、② ヨーロッパ種と同じと見られ、見直しで、③ その変種扱いになりました。
 E.denscanis var.japonicum
④ 牧野富太郎が独立種(1907年)としましたが、すでに、⑤ 別の研究者が発表していた、
 E.japonicum Decne.に、落ち着きました。

属名:Erythronium 赤 erythros という意味。花が赤紫色のヨーロッパ種につけたもの。
種小名:japonicum 、日本の という意味。

セイヨウカタクリ は、ヨーロッパ産のカタクリです。 葉身は卵形で、不規則な暗紫褐色の斑が入り、草丈は25cmほどになります。 3~4月に、花茎の先に赤紫色の花を下向きにつけます。 花被片は上部に反転し、花被片基部の模様は、くすんだ黄色です。 めしべは全体に白色で、柱頭はカタクリ同様に3裂し、雄しべより先まで伸びます。
なお、北アメリカ産の黄色い花のカタクリをセイヨウカタクリと称することもあります。

種小名:dens-canis 、歯 dens + 犬 canis は、花の模様が犬の歯に似ているとしての命名。
セイヨウカタクリ Erythronium denscanis 撮影・東京都薬用植物園

北米には、いくつか黄色い花を咲かせるカタクリがあり、通称 キバナカタクリ ※3 で流通しています。 園芸品種としては、パゴダ Pagodaコンド- Kondo が出回っています。 栽培しやすい品種とされ、2品種とも、北アメリカ産の トゥオルムネンセ tuolumnense の交雑種です。
パゴダは草丈20~40cmになり、葉は楕円形、淡い暗紫色の斑があります。 黄色の花被片は6枚で、先は反転し、花被片基部の模様はくすんだ橙色です。 花茎が分かれて2~3輪つくこともあります。 雄しべは6個で葯は黄色、雌しべは白色、柱頭は3裂します。
※3 キバナカタクリ : 本来は、Erythronium grandiflorum を指す和名。

種小名:tuolumnense 、カリフォルニア州トゥオルミ郡の Tuolumne County の意味。
品種名:Pagoda 、仏塔 という意味。
2005.-2009.-2014.-2021.03.10.Re
コンドー E.tuolumnense‘Kondo’
パゴダ E.tuolumnense‘Pagoda’

このページのトップへ↑