ロードヒポキシス ( アッツザクラ ) | ( キンバイザサ科 ) | |
コキンバイザサ / オオキンバイザサ |
園芸店では、アッツザクラ や、属名の ロードヒポキシス の名前で見られます。
大正年間に渡来した南アフリカ原産のキンバイザサ科の球根植物です。
アッツザクラの名は、アッツ島 ※1 とも、バラ科サクラ属とも無関係で、植物の出自とは関係のない流通名です。
色はピンクが多く出回っていますが、白色もあり、八重咲きの品種も創出されています。 球根は直径1 cm程と小さく、葉は根生葉で線形、草丈15cmほどになり、全体に白い軟毛に被われます。 球茎から直接に葉や花茎が出るので、ヒガンバナ科に分類 ※2 されたことがあります。 花期は4~5月、花茎の先にひとつの花をつけます。 花被片は3個2段の計6個あり、花径2~3cm、雄しべ雌しべとも短くて外から見えないのも特徴です。 耐暑性はあり、晩秋には、葉が枯れて休眠期に入ります。 |
ロードヒポキシス アッツザクラ Rhodohypoxis baurii 品種不明 |
休眠中でも多少の湿り気は必要です。
また翌春の花芽をつけるためには、5℃程度の寒さに当てる 「 春化 ※3 」 の過程が重要です。
室内の栽培では、花芽の付きが悪くなるので、冬季は凍らない程度の室外に出します。
半耐寒性ですが、少しの霜ならば問題ないほど性質は強く、生育環境が良ければ球根が増え、温暖な地域では地植えも可能です。 ※1 アッツ島 : アリューシャン列島にあり、太平洋戦争中、占領していた日本軍が全滅している。 アッツザクラの命名由来については、この日本軍玉砕を哀悼してとする説が有力。他に占領祝賀説や、厚桜のアツが訛ったというアッツ説も。 ※2 分類 : 新エングラー体系ではヒガンバナ科、クロンキストではユリ科、APGでキンバイザサ科。 ※3 春化 : 元々は、秋まき植物が冬の低温を経験後に、日が長くなると花芽形成が誘導される現象をいう。 長日植物に普通にみられ、低温から徐々に気温が上がることで、長日条件への応答に対する抑制が解除されるとみられている。 温度が検知されるメカニズムは、まだ解明されていない(2013年)。 属名:Rhodohypoxis 、ギリシャ語由来 (赤い)バラ rhodon +ヒポキシス属の植物 hypoxis ヒポキシス属(コキンバイザサ)の花は黄色であるのに、赤い花が咲くことから。 種小名:baurii 、人名由来。ドイツ人の植物学者 L.R.Baur に因む。 |
コキンバイザサ 金梅笹 は、関東以西に分布する多年草です。
生育環境の草原が少なくなったことから、自生地が限られてきました。
キバナノアッツザクラの和名もあり、アッツザクラの学名と並べて見ると、不思議なネーミングでもあります。 葉は根生し、線形で先端は尖り、草丈は10~30cm位、全体に長い軟毛が散生します。 花期は4~7月、花茎上部に直径1cmほどの黄色い花を1~2個つけます。 花被片は6個あって平開し、雄しべは6個、雌しべの柱頭は3裂します。 属名:Hypoxis 、ギリシア語由来 下の、不完全な hypo + 鋭い、尖った、酸っぱい oxys 蒴果の基部の形状から。命名理由には他説もあり。 種小名:aurea 黄金色の の意味。花が鮮やかな黄色いであることから。 |
コキンバイザサ Hypoxis aurea 撮影・箱根湿生花園 |
オオキンバイザサ大金梅笹 は、熱帯アジア~オーストラリア原産の常緑の多年草です。
葉は根生し、葉身は長披針形で幅は15cmほど、先端は尖り、高さは1m位になります。
葉脈に沿ってひだがあり、ヤシの幼木に似ていることから、英名を Palm Grass といいます。 花は茎が短いため、根生葉の基部近くにまとまって咲きます。 夏に開花し、黄色の花は直径2cmほど、花被片が6個あります。 おしべは6個あり、葯の部分で合着して、めしべを囲みます。 本属には外見の良く似た ヒロハキンバイザサ ( Molineria latifolia 、ふつう、クルクリゴ ※4 と呼ばれる )があります。 果実に味覚修飾物質クルクリンを含むことで知られますが、草丈が低く、おしべが合着しない点が異なるとされます。 ※4 クルクリゴ : シノニムの属名が Curcurigo latifolia 。 別名 オオバセンボウ 大葉仙茅 属名:Molineria 、人名由来。 シノニム属名:Curculigo 、ラテン語 コクゾウムシ ( 穀象虫 ) curculio 。子房の形から。 種小名:capitulata 、頭 capits 、小さな頭部の capitulatus という意味。 2004-2014-2020.07.01.Re |
オオキンバイザサ Molineria capitulata syn.Curculigo capitulata 撮影・東京都薬用植物園 |
このページのトップへ↑ |