タカサゴユリ 高砂百合 ( ユリ科ユリ属 )

タカサゴユリ 高砂百合 は、台湾原産の多年草で、園芸用に導入したものが逸出して各地に野生化しました。 低地から高地まで分布範囲が広く、陽当りを好み、線路沿いや荒れ地などによく見られます。 鱗茎から茎を直立して、高さ40~150cmになります。 葉はやや密につき、長さ15cmほど、幅は4~8mmの線形で、先端は尖ります。 基部はやや茎を抱き、葉質は薄く濃緑色です。

日本では、8~10月頃に、茎頂に1~5個の花を横向きからやや下向きにつけます。 花は漏斗状で長さ15cmほど、花被片は6個で下部は合生して筒状になり、外花被の外側は淡い紫褐色を帯び、ふつう中央脈付近は紫褐色の筋がつきます。 花被の内側は乳白色、花被の先は反転して、花径は13cmほどになります。 雄しべは6個、葯は花糸の先にT字形につき、花粉は赤褐色を帯び、雌しべは1個、柱頭は三角状で緑色です。
タカサゴユリ 高砂百合 Lilium formosanum 東京都
果実は長さ5~10cm、直径2cmほどの円柱状で、茎頂に直立します。 内部は3室に分かれ、1室に2個の種子がハート状に並び、縦方向に多数の種子が重なって入ります。 種子は卵形で周囲に1~2mmの翼がつき、風により撒布されます。

タカサゴユリ には、紫褐色の条の入らない白花タイプがあります。 また、近縁種 テッポウユリ Lilium longiflorum と交配し創出した品種 シンテッポウユリ Lilium x formolongo があります。 成長が早く、実生から1年程度で咲く品種で、花期はタカサゴユリよりも早く、花は白色です。 茎はテッポウユリより太く、葉は細いという両種の中間的な形態を持ちます。 創出後も交配が続けられたため、本来のシンテッポウユリか、後から作出されたものか、或いは白花タイプの タカサゴユリ か、外見からの判別は難しいとされます。
タカサゴユリ の種子
タカサゴユリ は、実生から2年目以降に花をつけます。 そのため急に花が咲き出すように感じる反面、何年かすると見られなくなることがあります。 嫌地 ( いやち、忌地 ) や連作障害と呼ばれる現象で、本種はユリの仲間でも起きやすいとされています。

属名:Lilium 、白色を意味する古名由来。
種小名:formosanum 、台湾の という意味。

2005.-2008.-2012.-2021.05.-2025.07.01.Re
参考書籍  「 野草図鑑 ゆりの巻 」、「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、他

このページのトップへ↑