タカサゴユリ 高砂百合 ( ユリ科ユリ属 ) |
タカサゴユリ 高砂百合 は、台湾原産の多年草で、園芸用に導入したものが逸出して野生化しました。
陽当りを好み、低地から高地まで分布範囲が広く、線路沿いや荒れ地などによく見られます。
鱗茎から茎を直立して、高さ40~150cmになります。
葉はやや密につき、長さ15cmほど、幅は1cmの線形で、基部はやや茎を抱き、先端は尖ります。
葉質は薄く濃緑色です。 日本では、8~10月頃に、茎頂に1~5個の花をやや下向きにつけます。 花は漏斗状で長さ15cmほど、花径は13cm、花被片は6個で下部は合生して筒状になり、先は平開して反転します。 外花被の外側は淡い紫褐色を帯び、ふつう中央脈付近は紫褐色の筋がつき、内側は乳白色です。 雄しべは6個、葯は花糸の先にT字の形につき、花粉は赤褐色 ( ~黄色 ) を帯びます。 雌しべは1個、やや三角状で緑色の柱頭がつきます。 |
タカサゴユリ 高砂百合 Lilium formosanum 東京都 |
果実は長さ5~10cm、直径2cmほどの円柱状で、茎頂に直立します。
内部は3室に分かれ、1室に2個の種子がハート状になって並び、縦方向に多数の種子が重なって入ります。
種子は周囲に1~2mmの翼がつき、風に乗って撒布されます。 タカサゴユリ は、実生から2年目 ( 以降 ) には花をつけます。 そのため急に花が咲き出すように感じる反面、何年かすると見られなくなることがあります。 嫌地 ( いやち、忌地 ) や連作障害と呼ばれるもので、ユリの仲間でも、本種は起きやすいとされています。 タカサゴユリ の近縁種テッポウユリ Lilium longiflorum と交配し創出した品種に、シンテッポウユリ Lilium x formolongo があります。 成長が早く、実生から1年程度で咲く品種で、花期はタカサゴユリよりも早く、花は白色です。 茎はテッポウユリより太く、葉は細いという両種の中間的な形態を持ちます。 創出後も交配が続けられたため、本来のシンテッポウユリか、後から作出されたものか、外見からの判別 ※ は難しいとされます。 ※ 判別 : 画像は、花が白く葉が細いのでシンテッポウユリとしたもので、正しいか不明。 属名:Lilium 、白色を意味する古名由来。 種小名:formosanum 、台湾の という意味。 2005.-2008.-2012.-2021.05.22.Re |
タカサゴユリ の種子 |
シンテッポウユリ か? |
このページのトップへ↑ |