ノハナショウブ 野花菖蒲 ( アヤメ科アヤメ属 ) |
ノハナショウブ 野花菖蒲 は、北海道から九州にかけて分布する多年草です。
日当たりの良い水辺や山野の湿原などにふつうにあって、また海辺の岩場近くでも環境によっては見られます。
地下茎は太く、分岐して横に広がり、ときには群生することもあります。 葉は長さ30~50cmの剣状、先は尖り、全縁、直立、両面とも中肋は太く盛り上がって目立ちます。 葉の基部は互生してわずかに重なり、上側は 「 本来の表面 」 を内側にして2つ折りになり、内側は癒合します。 アヤメ科の特徴のひとつで、見える葉面は、両方とも裏側の単面葉になります。 花期は6~7月、高さ40~100cmの花茎を直立し、先に苞葉を2~3個つけます。 苞葉は長さ5~8cm、両側から花茎を抱いて、内側に赤紫色の蕾を2~3個つけ、次々と開きます。 ひとつの花の開花は2日間ほどです。 |
中肋 |
ノハナショウブ 野花菖蒲 Iris ensata var. spontanea 撮影・白馬五竜高山植物園、他 |
花は直径10cmほど、花被片は3個、基部は長い爪があり、先は楕円形で大きく垂れ下がり目立ちます。
花被片の幅は4cmほど、中央部から基部側へ向かって黄色の斑紋が入ります。
内花被片は、長楕円形で直立し、長さ4cmほど、外花被片に対生してつきます。
花柱は3裂して、裂片は花弁状になって外花被片にかぶさって密着し、先端には蕊片 ( 付属体 ) がつきます。
蕊片は2深裂して上向き、ほぼ全縁で、柱頭は蕊片基部の下側付近につきます。
雄しべの葯は黄色で、外花被片と花柱のすき間に挟まれてつくため、そのままでは外部から見えない形状になっています。
果実は蒴果で、長さ3cmほどの楕円形、多数の種子を含み、熟すと3裂します。 花の形が似るカキツバタは、外花被片の基部が白色になり、アヤメは黄色と赤紫のあやめ模様になることで区別できます。 園芸種のハナショウブは、原種が ノハナショウブ であって、外花被片の基部が黄色になり、品種によっては区別できないことがあります。 和名は、野にある花菖蒲の意味でつけられています。 学名はハナショウブが先につけられたため、原種の ノハナショウブ がハナショウブの変種の扱いになっています。 属名:Iris 、虹 という意味。ギリシャ神話でイリス ( Iris ) は女神ヘラ ( Hera ) の侍女。 ゼウスの求愛から逃れたいと、ヘラに願い虹になった。虹はイリスの通り道とも。 種小名:ensata 、秋の という意味。 変種名:spontanea 、剣形の という意味。 2024.10.11.New |
ノハナショウブ 海岸沿いのやや湿った放牧地跡、岩が露出している 撮影・青森県 |
このページのトップへ↑ |