サジオモダカ 匙面高 / ヘラオモダカ 匙面高 ( オモダカ科サジオモダカ属 )

基原植物名サジオモダカ 生薬名 タクシャ ( 沢瀉 ) [ 局 ] 用途 漢方薬

サジオモダカ 匙面高 は、北海道から本州北部にある沼沢性の多年草です。 根茎は塊状で、多数の根生葉を出し、葉柄はときに長さ30cmになります。 葉身は楕円形から卵形のさじ形で長さは10~20cm、先は尖り、基部はほぼ円形で、葉質はやや厚みがあります。
花期は6月から9月、輪生する花序を数段重ねて円錐状に出し、高さは60~90cmになって多数の小花をつけます。 ガク片は3個、花弁は白色で3個、直径は2cmほどになり、雄しべは6個、葯は黄緑色です。 雌しべは緑色の子房が多数あつまって円座になり、それぞれの子房に短い花柱が直立して花の中心部に環状に並びます。 果実はそう果で種子によって繁殖します。

和名は長い葉柄と楕円形の葉身をスプーンに見立て、葉が 「 サジ 」 の形の 「 オモダカ 」 の意味でつけられました。 薬用部位は塊茎で、ふつう周皮を除いて日に干したものが生薬 タクシャ ( 沢瀉 ) になります。 利尿、止渇を目的として漢方薬に用いられ、八味地黄丸などに処方されています。

属名:Alisma 、ギリシャ語のオモダカ古名が由来とされる。海水 alis からとの説がある。
種小名:plantago-aquatica 、オオバコ属 Plantago に似た 水生の aquatica という意味。
変種名:orientale 、東方の という意味。

参考書籍  「 生薬単 」、「 野草図鑑 ゆりの巻 」、他
サジオモダカ 匙面高 Alisma plantago-aquatica var.orientale 撮影:つくば実験植物園、他



ヘラオモダカ 箆面高 は、全国に分布し、サジオモダカ と同様に水田や沼などに生える多年草です。 葉はすべて根生して、葉身は披針形で長さは10~30cm、全縁で濃緑色です。 葉身の先と基部は両方とも徐々に細くなって、先端は尖り、基部は長い葉柄に続きます。 和名は、葉がヘラ状であることからつけられています。

花期は6月から9月、輪生する花序を数段重ねて円錐状に出し、高さは50~120cmになります。 花はガク片3個、白色の花弁3個で直径2cmほどになり、雄しべは6個あり、葯は黄緑色です。 雌しべは多数が集まって円座を作り、それぞれの先に花柱がついて環状に並びます。 果実はそう果で種子によって繁殖します。

種小名:canaliculatum 、溝のある という意味。

2021.04.-2025.08.13.Re
参考書籍等  「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」、「 野草図鑑 ゆりの巻 」
ヘラオモダカ 匙面高 Alisma canaliculatum 撮影:つくば実験植物園

このページのトップへ↑