サジオモダカ 匙面高 /  ヘラオモダカ 匙面高 ( オモダカ科サジオモダカ属 )

サジオモダカ 生薬名: タクシャ ( 沢瀉 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬

サジオモダカ 匙面高 は、北海道から本州北部にある沼沢性の多年草です。 根茎は塊状になり、多数の葉を根生し、葉柄はときに長さ30cmに達します。 葉身は楕円形から卵形のさじ形で長さは10~20cmあり、基部は葉柄との区分が明瞭です。
花期は6月から9月、数段の輪生花序を円錐状に出して、高さは60~90cmになります。 直径2cmほどの花を多数つけ、ガク片3個、花弁は白色で3個、雄しべは6個あり、葯が黄緑色で楕円形です。 雌しべは多数が花托に放射状について、緑色の子房は円形になり、それぞれの花柱は直立して花の中心部に環状に並びます。 果実はそう果で種子によって繁殖します。

和名は長い葉柄と楕円形の葉身を、スプーンに見立ててつけられた名前です。 薬用とするのは塊茎で、生薬タクシャ ( 沢瀉 ) は、ふつう周皮を除きます。 利尿、止渇を目的として漢方薬に用いられ、八味地黄丸などに処方されます。

属名:Alisma 、不明の水草のギリシャ名由来とされる。海水 alis からとの説がある。
種小名:plantago-aquatica 、オオバコ属 Plantago に似た 水生の aquatica という意味。
変種名:orientale 、東方の という意味。
サジオモダカ 匙面高 Alisma plantago-aquatica var.orientale 撮影:つくば実験植物園、他



ヘラオモダカ 箆面高 は、全国に分布し、サジオモダカ と同様に水田や沼などに生える多年草です。 葉は根生して、葉身は披針形で長さは10~30cm、全縁で濃緑色です。 葉身の先と基部は両方とも徐々に細くなって、先端は尖り、基部は長い葉柄に続きます。 和名は、葉がヘラ状であることからつけられています。

花期は6月から9月、輪生する花序を数段重ねて円錐状に出し、高さは60~90cmになります。 花は直径2cmほど、ガク片3個、白色の花弁3個、雄しべは6個あり、葯は黄緑色です。 雌しべは多数あって、放射状について円形になり、それぞれにつく花柱は、環状に並んで反曲します。 果実はそう果で種子によって繁殖します。

種小名:canaliculatum 、溝のある という意味。
ヘラオモダカ 匙面高 Alisma canaliculatum 撮影:つくば実験植物園

このページのトップへ↑