ラッキョウ / ヤマラッキョウ ( ヒガンバナ科ネギ属 ←ネギ科 )

基原植物名ラッキョウ 生薬名 ガイハク ( 薤白 ) [ 局外 ] 用途 漢方・食用

ラッキョウ 辣韮 は、中国原産の多年草で、卵状形の鱗茎を食用とします。 鱗茎には、特有の強い匂いと辛味があり、名前は、味が辛辣 ( ピリリと辛いの意 ) な大きな韮 ( ニラ ) というものです。 夏は休眠し、秋に鱗茎から葉をのばして、葉は線形、中空で柔らかく、断面はやや5角形になります。

10月頃に花茎を立ち上げ、茎頂に散形花序をつけます。 花茎には葉がなく、高さは15~30cm程度、花序の小花には長い花柄(1.5~3cm)があって周囲に広がります。 花被は内・外花被片各3個あり、紅紫色で先が丸みを帯びます。 雄しべは6個、葯は黒紫色、花糸は花被より濃い紅紫色で長く突き出します。 子房は緑色、濃い紅紫色の花柱がつき、ふつう種子はできないとされます。
ラッキョウ Allium chinense 撮影・東京都薬用植物園、他
ラッキョウ は、葉の状態で越冬し、初夏には葉が枯れて休眠に入ります。 葉が枯れる前に、鱗茎は分球して肥大し、白色から薄紫色を帯びた卵型になります。 この時期に収穫を行い、外皮を取り除いた後に、塩漬け、甘酢漬けなどにして食用とします。 薬用には、湯通しして乾燥したものを生薬名 ガイハク ( 薤白 ) といい、去痰などの目的で、まれに漢方処方に配剤されます。

沖縄の伝統野菜に 「 島らっきょう 」 があります。 ラッキョウより細く、ネギのような辛みがあって、塩漬けや天ぷら、炒め物などに利用されています。 本土のラッキョウと異なり、秋に植えて翌年4月ごろから早採りするため、花を見ることは少ないようです。
一般的な 「 ラッキョウ 」 は鱗茎の部分だけを販売していますが、「 島らっきょう 」 は、葉もついた状態で袋詰めや束にされて店頭に並びます。 洗って外側の皮をむき、塩を振って置くだけという塩味の浅漬けが、最も簡単な調理法です。
島らっきょう撮影・東京都
種小名:Allium 、ローマ時代のニンニクの古名。alere か alium 臭う の意味由来とされる。
種小名:chinense 、中国の、中国産の という意味。

参考書籍  「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、「 日本薬局方外生薬規格 2018 」

ヤマラッキョウ は、関東以西の山野にある多年草で、花期の9~10月ころは、紅紫色の花が美しく目を引きます。 鱗茎は細い円柱状で、古い外皮が黒い繊維状になって覆います。 ヤマラッキョウとラッキョウは山野草と作物という違いがありますが、2種の花はよく似ています。

ラッキョウの葉は、(わかりにくい)5稜とになりますが、ヤマラッキョウの葉には鈍い3稜があります。 花茎は30~60cmあり、ラッキョウよりも、だいぶ草丈が高くなります。 花柄は10~15mmと、ラッキョウの半分近くの長さであるため、小花がまとまり華やかに見えます。 雄しべは6個あり、花糸が長く、また花柱も長く、花被から突出します。 ラッキョウは、葉の状態で越冬しますが、ヤマラッキョウの地上部は、冬になると枯れます。
ヤマラッキョウ Allium thunbergii 撮影・箱根湿性花園
種小名:thunbergii 、医師・植物学者 C.P.Thunberg (ツンベルク、ツュンベリー)に因む

2014.06.-2020.04.-2025.02.02.Re

参考書籍  「 野草図鑑 ゆりの巻 」、「 京都府下の山野草 」、他
エシャレット と エシャロット
軟白栽培したラッキョウの若採り品のことを、エシャレットの名で販売することがあります。 ネーミングセンスはともかく、エシャロット ( 仏名 Echalote、英名 シャロット shallot ) と紛らわしい販売名です。 混同しないように、本来の小型たまねぎの一種、エシャロットは、ベルギー・エシャロットの名前で呼ぶお店もあります。
本来の Echalote ( または shallot ) と呼ばれるものには、Allium oschaninii と A.ascalnicam の2種類あります。 いずれも、食用であり、shallot という言葉自体は、このネギの仲間を指す一般的な言葉だそうです。

A.ascalnicam の花は初夏に咲き、小花は密集してつき、花被片の先端は尖ります。 雄しべは花被よりも短く、花糸は白色、葯は赤紫色で、あきらかにラッキョウの花とは様相が異なり、チャイブの花によく似ています。

この項、農林水産省、消費者の部屋通信 平成25年5月号 参照
https://www.maff.go.jp/j/heya/annai/tusin/pdf/tu250515.pdf

A.ascalnicam 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ