ラッキョウ / ヤマラッキョウ ( ヒガンバナ科 ←ネギ科 )

ラッキョウ 生薬名: ガイハク 用途: 食用

ラッキョウ ( 辣韮 ) は、中国原産の多年草で、鱗茎を食用とします。 鱗茎は、特有の強い匂いと辛味を持ち、名は、味が辛辣 ( しんらつ・ピリリと辛い )である大きな韮 ( ニラ )としてつけられています。
夏は休眠し、秋になると鱗茎から葉をのばします。葉は線形、中空になっていて柔らかく、断面はやや5角になります。10月頃、花茎を立ち上げ、茎頂に散形花序をつけます。 花茎には葉がなく、高さ15~30cm程度。小花には長い花柄(1.5~3cm)があり、花被片は6枚で紅紫色、先が丸みを帯びます。 子房上位で、緑色の子房の上には花被片より濃い色の花柱があります。 雄しべは6本、花糸は花被より長く、葯は黒紫色、普通、種子はできないとされます。葉の状態で越冬し、初夏には葉が枯れて休眠に入ります。

葉が枯れる前には、鱗茎は分球して肥大し、白色から薄紫色を帯びた卵型になります。 収穫は、この時期に行い、外皮を取り除いた後に、塩漬け、甘酢漬けなどにして食用とします。
薬用には、湯通しした後に乾燥したものを生薬名ガイハク ( 薤白 )といい、去痰などの目的で、まれに漢方処方に配剤されます。

種小名:Allium 、ニンニクのローマ時代の古名から。臭うの意味の alere または halium 由来とされる。
種小名:chinense 、中国の、中国産の の意味。
ラッキョウ Allium chinense 撮影・東京都薬用植物園、他
 沖縄には「島らっきょう」と呼ばれる品種があります。本州で出回るラッキョウより小さく細く、ネギのような辛みがあり、塩漬けや天ぷら、炒め物などに利用されます。 本州の「生」のラッキョウは鱗茎部分だけにされていますが、島らっきょうは、葉もついた状態で束にされて店頭に並びます。 最も簡単な調理方法は、洗って外側の皮をむき、白い部分を残して切り、塩を振って、1~2日置くというものです。
島らっきょう 沖縄産

ヤマラッキョウ は、 関東以西の山野にある多年草で、花期の9~10月ころは、紅紫色の花が美しく、目を引きます。 鱗茎は細い円柱状で、古い外皮が黒い繊維状になって覆います。 ヤマラッキョウとラッキョウは山野草と作物という違いがありますが、2種はよく似ています。

ラッキョウの葉は(わかりにくい)5稜とされますが、ヤマラッキョウの葉には3つの稜があります。 花茎は30~60cmあり、ラッキョウは30cm位までなので、だいぶ草丈が高くなります。 花柄は10~15mmと、ラッキョウの半分近くの長さであるため、小花がまとまり華やかに見えます。 ラッキョウは、葉の状態で越冬しますが、ヤマラッキョウの地上部は、冬になると枯れます。
ヤマラッキョウ Allium thunbergii 撮影・箱根湿性花園
種小名:thunbergii 、スエーデンの医師、植物学者 Carl Peter Thunberg(ツンベルク、ツュンベリー)由来。
エシャレット と エシャロット
 軟白栽培したラッキョウの若採り品のことを、エシャレットという名で販売することがあります。 ネーミングセンスはなかなかのものですが、エシャロット( 仏名 Echalote、英名 シャロット shallot ) と紛らわしい販売名です。 混同しないように、本来の小型たまねぎの一種、エシャロットは、ベルギー・エシャロットの名前で呼ぶお店もあります。
本来の Echalote (または shallot )と呼ばれるものには、Allium oschaninii と  A.ascalnicam の2種類あります。 いずれも、食用であり、shallot という言葉自体は、このネギの仲間を指す一般的な言葉です。

A.ascalnicam の花は初夏に咲き、小花は密集してつき、花被片の先端は尖ります。 雄しべは花被よりも短く、花糸は白色、葯は赤紫色で、ラッキョウとは様相が異なり、チャイブの花に似ています。
この項、農林水産省・消費者相談 を参照

2014.06.24.New-2020.04.Re
A.ascalnicam 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ