マムシグサ / ミミガタテンナンショウ / ウラシマソウ | ( サトイモ科 ) | |
ムサシアブミ / ユキモチソウ / アムールテンナンショウ |
熱帯を中心に分布するサトイモ科のなかで、テンナンショウ属は温帯の森林にも分布しています。
葉は、単子葉類に一般的な平行脈ではなく、小葉3枚や鳥足状の複葉になります。
花は肉穂花序に、花被片のない雄花あるいは雌花を密につけます。
仏炎苞に包まれているため、外部から確認はできないのが普通です。
花序の上部には付属体がつき、種によっては特徴のある形状になります。
果実は、球形で密につき、初め緑色から、熟すと赤くなります。
熱帯性のものを除くと、冬季には地上部は枯れて、地下の塊茎は休眠に入ります。 中国では、いくつかの種の塊茎を、天南星 ( テンナンショウの属名由来 ) の生薬名で薬用に使用しました ( アムールテンナンショウの項参照 )。 しかし、塊茎も含めて全草が有毒 ※1 であるため、安易な使用は厳禁です。 中毒例も多く、特に果実を誤食する事故が目立ちます。 シュウ酸カルシウムを含有するため、誤食すると口内に焼けつくような痛みが起こります。 腫れるなどの症状の他、腎機能障害を起こすこともあるので注意が必要です。 ※1 有毒 : 厚生労働省 自然毒のリスクプロファイル参照 テンナンショウ類 |
マムシグサ は、地域的な特徴などからいくつかに分類 ※2 されています。
中間的な形質のものもあるとされ、生育環境や地域ごとの傾向とする見方もあります。
ここでは、分類とは関係なく、マムシグサ の名前でまとめています。 ※2 分類 : (学名は、インデックス YList の標準による。) オオマムシグサ Arisaema takedae 林縁に生え、仏炎苞がやや大きくなる。 カントウマムシグサ A.serratum 関東地方を中心に分布。仏炎苞が緑色のタイプをアオマムシグサという。 他に、コウライテンナンショウ A.peninsula、ホソバテンナンショウ A.angustatum などがある。 |
薄暗い林内にあって、仏炎苞は緑色から暗紫色で、白いすじが入ります。
茎 ( 偽茎 ) には黒紫色の斑紋があり、仏炎苞は葉より高く伸び、肉穂花序の付属体は棒状です。
葉は2枚つき、鳥足状複葉で小葉は7枚以上になります。 雌雄異株で、栄養状態が良い株は、雄から雌に性の転換をすることでも知られます。 雌雄の違いは仏炎苞の基部で分かり、雄株の基部には花粉をつけた昆虫 ( キノコバエの仲間 ) が出られる穴が開いています。 雌株にはすき間がなく、昆虫は外に出られないことになります。 昆虫は中で動き回り、雌花に受粉ができますが、脱出することはできずに仏炎苞のなかで一生を終えます。 |
マムシグサ 撮影・東京都 Arisaema japonicum syn.A.serratum |
マムシグサ の名前は、偽茎の模様がマムシに似るとする説、仏炎苞がマムシの鎌首を持ち上げる姿を連想させるという説、マムシのすみかのようなところに生えるからという説があります。 属名:Arisaema 、Arum(属名、サトイモ科)の一種 aris + 血 haima 。 葉の斑点に因むとされる。ギリシャ語由来か。 シノニム種小名:serratum 、鋸歯のある という意味。 |
ミミガタテンナンショウ 耳形天南星 は、本州から四国に分布し、やや明るい林床などに生育します。
草丈は40cm~80cmになり、3~4月、まだ葉が展開する前に、茎をのばし仏炎苞が先行して開きます。 仏炎苞は暗紫色で白いスジが入り、口辺部が大きく張り出すという特徴があります。 和名のミミガタ(耳形)は、この形状に由来します。 テンナンショウ属は、分類の難しいグループとされますが、ミミガタテンナンショウ は、仏炎苞の形から判別しやすい種のひとつになります。 仏炎苞の位置は葉よりも高くなり、肉穂花序の付属体は棒状をしています。 葉は仏炎苞に遅れて展開を始めます。 鳥足状複葉が2枚あって、小葉は7~13枚つき、しばしば小葉の主脈に沿って白い班が入ります。 マムシグサと同様に雌雄異株になり、雄株は仏炎苞の基部に隙間があり、雌株は塞がっていることで雌雄の区別ができます。 基本的には地下の芋が小さな若い株は、雄株になります。 偽茎の太さが10mmを超えるほどに成長した株は、雌株になるとみられますが、まれに雌雄同株のものもあります。 果実は軸に密について、7月ころには赤く熟します。 |
ミミガタテンナンショウ Arisaema limbatum 撮影・東京都薬用植物園 |
種小名:limbatum 、縁どられた、ひさしのある という意味。 * * * * * * * * * * * テンナンショウ属のトウモロコシ状の未熟な果実の誤食事故があります。 また、赤く熟した実は、甘みがあるとされますが、食用にはできないものです。 仮に動物が食べていたとしても ( 普通は動物も食べない )、人にとっては有毒であることが多々あります。 |
ムサシアブミ は、関東以西の温暖な林床など、やや湿った場所に生育します。
草丈は、20~50cmほどになり、葉は2枚あり、小葉3枚の複葉、幅の広い卵形で縁は全縁、先端は鋭く尖ります。
小葉は長さ10~20cmですが、40cmを超える大型のものもあるとされます。 開花時期は3~5月、花茎はあまり伸びないため、仏炎苞は展開した葉よりも低い位置にとどまります。 花序の付属体は、白い棒状で、果実は秋に熟します。 種子繁殖だけでなく、親の球茎の周囲に子芋ができることでも繁殖をします。 ムサシアブミ の特徴に、仏炎苞の舷部 ※3 が特異な形状をしている点があります。 舷部は前方で、急に下がり、いったん袋状に内側に巻き込んでから、折り返して垂れ下がり、また仏炎苞の口辺部は、耳状に張り出します。 仏炎苞の基部から舷部にいたる表面は、多くの緑色や白、または暗紫色の縦のすじが入ります。 舷部の内側から口縁部付近までは暗紫色になり、口縁部はコントラストのある縁どりがされます。 色については、個体差などの変異があり、全体に明るい緑色の色調のものもあります。 ※3 舷部 : 仏炎苞では、上部の蓋状 ( 屋根状 ) の部分をいう。 |
ムサシアブミ Arisaema ringens 撮影・箱根湿性花園、他 |
和名は、仏炎苞の形を馬具の鐙 ( あぶみ ) に見立てたものです。古代から武蔵の国 ( 東京、埼玉、神奈川の一部 ) でつくられた鐙は質が良いとされました。
同地域に本種の個体が多い訳ではなく、反対に少ないとみられます。 種小名:ringens 、口を広く開けたと いう意味。 |
ムサシアブミの付属体と倒れた果実 植栽品 |
ウラシマソウ 浦島草 は、北海道の西南部から九州まで分布し、やや湿った林床に生育します。
日本のテンナンショウ属では比較的広い範囲で見られる種で、草丈は40~50cmになります。 本属の多くの種は、2枚の葉をつけますが、ウラシマソウ は、ふつう1本の茎を立ちあげ複葉を1つだけ付けます。 葉柄の先は2つに分岐し、分岐点に1枚の小葉をつけ、分岐先の部分には、それぞれ6枚の小葉をつけます。 成株の小葉は11~17枚、幼株は数枚で複葉を構成します。小葉は、長さ10~20cmの長楕円形で先は尖ります。 花期は、4~5月、葉柄の基部付近から短い柄の花茎をのばし、仏炎苞は葉よりも低い位置になります。 仏炎苞の外側は不明瞭な、内側には明瞭な白い縦筋が入ります。 舷部は暗紫色になり、先は尖りながら下垂します。 |
|
花序の付属体は暗紫色で、仏炎苞から長く伸び出し、細い紐状になって垂れ下がります。
付属体の長さは、50~70cmほどあり、役割は不明で、送粉者のキノコバエの仲間が伝い登るためという説もあります。
和名は、この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てたものとされます。 本種も栄養繁殖の傾向があり、まだ雄株である小型の個体まで、小芋をつけます。 雄株の周りに、幼株が多数あることがよく見受けられます。 そのため、雌株の大きさに成長するまで、年月が必要となり、本種に雌株が少ない理由とされています。 種小名:urashima 、和名から。 |
ウラシマソウ Arisaema urashima 撮影・東京都 |
ユキモチソウ は、三重県・奈良県と四国を自生地とし、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧II類とされる稀少種です。
草丈は20cm~30cmほどで、やや湿った林床に生育し、近年は観賞用に栽培されることも多くなっています。
葉は鳥足状の複葉が2枚つき、小葉は3~5枚、長さ10~15cmの長楕円形をしています。 仏炎苞は葉より上に位置し、紫褐色に白から淡紫褐色の縦筋が細かく入ります。 舷部は、ほぼ垂直に立ち上がり、尖った先端も下垂することなく真っ直ぐ上を指します。 仏炎苞の筒状部分の内側は白色で、舷部の淡紫褐色との対比が目立ちます。 ユキモチソウの付属体は、こん棒状で上部が扁平な球形をしています。 白い付属体が、仏炎苞から覗く様子を、雪のような餅に例えて命名されたとみられています。 他にはない美しい色合いと形態であるため、容易に区別ができますが、やはり有毒です。 種小名:sikokianus 、四国産の という意味 |
ユキモチソウ Arisaema sikokianum 撮影・東京、植栽品 |
テンナンショウ | 生薬名: テンナンショウ ( 天南星 ) [ 局外 ] | 用途: 漢方薬、民間薬 |
(アムール)テンナンショウは、生薬名であり、テンナンショウ属の属名由来にもなっています。
中国では漢方薬の原料として栽培された多年草で、草丈は40㎝ほどになります。
仏炎苞は緑色で、淡緑色の縦筋が入り、葉よりも下に位置します。 葉は、成株が鳥足状複葉で、幼株の小葉は3枚になります。 小葉は広卵形で、先端は尾状に尖り、小葉縁には不規則な鋸歯があって、波を打ちます。 果実は、秋に赤く熟します。 塊茎のコルク層を除いて処置をしたものを、生薬のテンナンショウといい、鎮痙、去痰を目的に漢方薬に処方されます。 日本薬局方外生薬規格集に掲載され、ニ朮湯など数種類の漢方薬の配合生薬になっています。 中国産の他に、国内の種である、マイヅルテンナンショウ 舞鶴天南星 A.heterophyllum も基原植物のひとつです。 また、民間薬の領域では、摩り下ろしてから、はれもの、肩こりなどに塗布しました。 その際は、局外品以外にも、ムサシアブミやマムシグサも利用されています。 なお、外用については、かぶれやすいという指摘があり、現在の使用は不明です。 種小名:amurense 、アムール地方の という意味。 2014.06.10.-2020.08.17.Re |
( アムール ) テンナンショウ Arisaema amurense 撮影・東京都薬用植物園 |
このページのトップへ |