ゴンズイ 権萃 ( ミツバウツギ科ミツバウツギ属←ゴンズイ属 ) |
ゴンズイ 権萃 は、本州の関東地方から沖縄に分布し、山地の林縁などにやや普通な落葉高木です。
樹高3~8m、樹皮は黒褐色を帯びて、縦長の白~灰色の皮目があります。
芽はふつう頂芽がなく、仮頂芽の形で仮軸分枝になります。 和名の由来には諸説あり、よく言われるのは、ヒレに毒棘をもつ魚のゴンズイ説で、皮目が魚のゴンズイと似ているというものです。 または毒棘のために利用されない魚の名前を、同じ様に役に立たない?樹木としてつけたという見方もあります。 |
ゴンズイ 枝と芽![]() |
![]() 花は5~6月、枝の先に長さ15~20cmの円錐花序を出し、多数の淡黄緑色の小花をつけます。 花弁とガク片は各5個あり、形状は同様の楕円形で長さ2mmほど、花の直径は4mmほどです。 雄しべは5個、心皮はほぼ離生して1~3個あり、それぞれに花柱がつき、花柱は中央に集まり接します。 |
ゴンズイ 権萃 Staphylea japonica synonym Euscaphis japonica 東京都![]() |
ゴンズイ の果実は半円形の袋果が1~3個つき、9~10月に赤く熟して裂開します。
種子は黒色の球形で直径5mmほど、強い光沢があり、肉厚の果皮の中に1~3個が入ります。
果皮の鮮やかな赤色と、黒い種子との色彩のコントラストは、秋の林縁で目立ちます。 属名:Staphylea 、集団 という意味。 シノニム属名:Euscaphis 、良い Eu + 小舟 scaphis 、袋果が美しいことから。 種小名:japonica 、日本の という意味。 2023.09.-2025.08.26.Re 参考書籍 「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、「 琉球の樹木 」、他 |
![]() |
このページのトップへ |