ヒメフウロ 姫風露 ( フウロソウ科フウロソウ属 )

ヒメフウロ 姫風露 の在来種は、本州中部から四国の冷涼な石灰岩地に自生する越年草です。 在来品は狭い範囲にあるのに対し、国外では北半球の冷温帯に広く分布していることから、最近の都市部で見られるものは、帰化植物とされています。 茎は基部で枝を分けて、高さ20~60cmになり、赤色を帯び、全体に白い軟毛がまばらにつきます。
葉は互生し、卵形で長さ5cmほど、3全裂して裂片はさらに羽状に深裂し、茎上部の葉は裂片が少なく、羽状のような形になります。 葉質は薄く、裂片の先端には点状の突起がつきます。 葉は、古くなったものや花後、また結実期には赤く色づきます。

花期は5月~8月、葉腋から1~2cmの花柄を伸ばし、先にふつう2個の花をつけます。 花弁は倒卵形で5個あり、淡紅紫色に2本の紅紫色の筋が入り、花の直径は15mmほどになります。 雄しべは10個あり、葯は赤く、花柱は長さ15~20mmになり、柱頭は小さく5裂します。 ガク片は長い開出毛や腺毛がつき、卵状披針形で5個あり、先端はのぎになります。
ヒメフウロ 姫風露 Geranium robertianum 東京都薬用植物園、他
果実は長いクチバシ状で長さは2cmほど、クチバシの部分は無毛です。 熟すと5分果になり、果体は無毛で、クチバシの先から下がる糸が果体を下垂するようにつきます。

ヒメフウロ の 「 ヒメ 」 は、葉が細かく裂けて、他の アサマフウロ や タチフウロ と比較して、花が小さいためといわれます。 全草に特有の臭気があり、塩を焼いたような臭いとして、シオヤキソウ 塩焼草 の別名があります。
属名:Geranium 、ギリシャ語の鶴 geranos から。長い果実を鶴のくちばしにたとえたもの。
種小名:robertianum 、人名由来 、Robert の という意味 ( 不詳 )。

2025.07.20.New
参考書籍等  「 日本帰化植物写真図鑑2 」、「 野草の名前・夏 」、「 新牧野日本植物図鑑 」
ヒメフウロ 紅葉 東京都薬用植物園

このページのトップへ